ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 145

ブログ 

2023年 5月 5日 ゼミの活動紹介①

こんにちは!

明治大学商学部3年の

逸見春人です。

 

ゴールデンウィークは今日を含め

残り3日になりました!

東進ハイスクール湘南台東口校では、

7日(日)までゴールデンウィーク特別時間割で

午前9時から校舎が開いています!

校舎で最大限勉強できるよう

早い時間から校舎に来ましょう!

 

さて、今日のテーマは

「ゼミの活動紹介」です!

 

みなさん、

突然ですがゼミとは何か知っていますか?

ゼミという単語を耳にしたことはありますか?

 

志望校について詳しく調べている人の中には

ゼミを理由にその大学を

目指している人もいるかもしれません。

 

ここでゼミについて簡単に説明すると

ゼミとは、

研究テーマを学生が定めた上で

(研究テーマが与えられている場合もあります)

そのテーマについて

学生間で議論やフィールドワーク、

プレゼンテーションを行うことで

理解を深めていく少人数(数名から数十名程度)

の授業のことを指します。

 

教員の話を聞く講義型の授業とは異なり、

学生が主体となって勉強するところが

ゼミの一番の特徴です!

 

ゼミには担当教員がつくので

研究を進めるうえで助言をしてくれます。

中には担当教員の研究テーマについて

学生と教員が一緒になって研究するゼミもあります!

 

私が所属しているゼミは、

現在、飲料メーカーに協力いただいて

市場分析をした後に新商品を考案し

実際に飲料メーカーに対して新商品を

提案するという活動をしています。

 

普段講義型の授業で学んだことを

実際に試すことができるところに

面白さを感じています!!

 

多くの大学でゼミは2年生から

一週間に一度のペースで開始します。

長い時間をかけて研究することになるので

志望校選びの際にゼミについて調べてみることも

オススメです!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. ここ最近で一番嬉しかったことはなんですか?

A. 昨日家族と久しぶりにご飯を食べに行きました!

明日の担任助手への質問

Q. ゴールデンウィークで一番楽しかったことは?

 

 

2023年 5月 3日 大学の授業紹介①

こんにちは!

青山学院大学総合文化政策学部1年の

川野美鈴です!

 

早速ですが、本日のテーマは大学の授業紹介①です。

入学したばかりで私自身もまだまだですが、

受験生時代に魅力を感じた部分を合わせて紹介していきます。

一年生では語学に重きが置かれていますがいますが、

中には総文ならではの授業もあり、

紹介するのはメディア文化概論という授業です。

将来メディア系の仕事に就きたいな、、、

考えている人も多いのではないでしょうか。

この授業ではメディアの本質や制作側の視点

映画や書籍などの具体的な作品を通して学ぶことができます。

 

他にもアート・デザイン概論、都市国際文化概論など

の授業が一年生であります。

二年生以降になると、

表象文化や音楽論、創造都市デザイン、経営などなど、

さらに専門的な授業を受けることができます。

良いところは社会的なことから芸術まで

幅広く学べるところで、特に芸術系については

学べるところが少ないと思うので、

興味がある人はぜひ調べてみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. GWどこか行く予定あったら教えて下さい!!

A. 高校の部活の同期とプロダンサーに

なられた先輩のダンスのワークショップに行きます!

 

明日の担任助手への質問

Q. 休日の楽しみを教えてください!!

 

2023年 5月 2日 大学の魅力について

こんにちは!

國學院大學文学部史学科2年の

市川みらいです!

明日からまたGWが再開しますね!

気温が高くなり暑いくらいですが…

お天気に負けないぐらい

元気に頑張って行きましょう!!

 

さて、本日のテーマは

「大学の魅力について」です。

大学生活2年目となる私が

良いなと感じていることについて

お話したいと思います。

 

①自分の興味のある分野を深く学べる点

大学は専門知識について深く学ぶ場所だと

高校生の時からなんとなく知っていましたが、

本当にその通りです。

私自身史学科に所属していますが、

「日本史概論」や「日本時代史」等、

史学科の授業を1年生から受講することが必須です。

もちろん共通科目や他の学科の授業を

履修しなければいけない場合もありますが、

圧倒的に学科の授業が多いです!

 

②人生の夏休み

皆さん1度は聞いたことがあると思いますが

大学生は「人生の夏休み」です。

入学したての頃は、長時間の登校

初めてのアルバイトなどで

遊ぶ時間が無い!泣と思っていました。

ですが、段々慣れてくると

時間の使い方を覚え、たとえ時間が無くても

自分で時間を作れるようになります笑

遊びももちろんですが、

社会人になったらできないことを

大学生のうちに沢山経験できるように

自分から行動することが大切だと

私は考えます!

 

ダラダラと話してしまいましたが、

大学生は想像以上に時間がありますし、

高校生の時では考えられないくらい

色々なことが経験できます。

大学生になって自分の人生を楽しむためにも

‘‘第一志望校合格”目指して

受験勉強頑張って行きましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近食べた美味しいものはなんですか?

A. 昨日食べた抹茶のシフォンケーキです!

 

明日の担任助手への質問

Q. GWどこか行く予定あったら教えて下さい!!

2023年 5月 1日 5月のイベント紹介

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

2日連続の投稿になってしまい申し訳ないです…

私はサークル狂なのでサークルの話をするんですが、

昨日も夜1:00くらいまでサークルの会議があったのですが、

朝早くからバイトがあったので睡眠時間が4時間くらいのまま

学校に行ったら死にかけました…

高校の時は4時間睡眠でも全然余裕だったのに大学生になったら

こんなにも死にかけるとは私も年を取ったなあと感じます…

ちなみに8月で20歳になります…

 

さて本題に入りまして、今日のテーマは

「今月のイベントについて」です!

早いもので今年も5月に入ってしまいました…

5月も模試やHR,志作文も沢山ありますので

見逃さないようにしましょう!

 

 

5/20  部活生HR

5/20  志作文締切日

5/21  大学合格基礎力判断テスト

5/28  有名難関大模試

 

 

〇部活生HR

部活をやっている高校3年生必見です!

今年受験を終えたばっかりの大学1年生の担任助手が

部活と受験勉強の両立方法、これからの勉強法について

教えてくれます!

3人の担任助手は3年生の5,6月くらいまで部活を

行っていたにも関わらず、MARCHなどの有名大学へ進学しているので

ぜひぜひ参考にしてみて下さい!

 

〇志作文

低学年の方向け用の作文です!

めんどくさい…受講やりたいのに…というかたも

いるかもしれません。

ですが、受講よりも先に大学に行くための志が決まっていないと

勉強をする意味を見出せなくなります。

しっかりと期限までに書き終わって

勉強をする意味をしっかり見いだせるようにしましょう!

 

〇大学合格基礎力判定テスト

こちらも低学年向けのテストとなっています。

単語や基礎的な文法、計算がしっかりできているかを

確認するテストとなっています。

問題数がとても多いため、時間配分を気にしていかないと

本来解けた問題にも追いつけなくなってしまいます。

自分が今どれくらい基礎が定着しているのか

確認できる良い機会なので

自分の限界に挑めるように頑張りましょう!

 

〇有名難関大模試

こちらは受験生向けの模試となっています!

ほぼすべてが記述スタイルの模試になっています。

マークシートの模試とは違ってあやふやな知識では

記述模試では回答できません。

最後の最後まで休憩時間等使って暗記科目など

覚えられるようにしましょう!

 

 

いかがでしたか?

5月もぼーっとしていたらあっという間に

終わってしまいます。

特に6月からは定期テストなども始まると思うので

悔いの無いようにしっかり勉強するように

しましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問(私から)

Q. 最近あったきつかったこと

A. 朝早くに駅前配布に行って、夕方にも配布に

行きました…きつかった…

 

明日の担任助手への質問

Q. 最近食べた美味しいものはなんですか?

2023年 5月 1日 基礎固めは終わってますか?

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

私は吹奏楽サークルに所属しているのですが、最近

たくさんの1年生に入団してもらってとても嬉しいです!

が、新歓関係の情報量が多すぎて危うく頭が

爆発しそうでした…危ない…

社会に出たらこれくらいの情報量を

裁かなくてはならないんだなと思うと

先が思いやられますね…

 

さて、今日は「基礎固め」についてお話ししていきます!

皆さん、基礎固め終わっていますか?

そもそも基礎固めってなんぞや?って感じの

方もいるかと思います。

受験勉強でいう「基礎」とは、共通テストや

大学別試験で受ける試験にでるような問題ではなく、

そのような問題を解くために必要な単語や文法、

演習のことを言います。

 

例えば、英単語を皆さんはどれくらい覚えていますか?

共通テストなどを解いたときに分からない単語などは

ありませんか?

よく、リーディングで『速読力がない…』という

生徒さんがいますが、そういう子は単語が

覚えられていない子が大半です。

覚えられていないからこそ、読む際に止まってしまうのです。

 

長文が読めないということは受験において致命傷にほかなりません。

『時間があったら読めたのに』

『この単語の意味が分からなかっただけなのに』

などという言い訳は受験本番において通用しません。

今のうちから後悔のないような基礎固めを意識しましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 大学ではどのような勉強をしていますか?

A. 英語の4技能の勉強や、文学を読んだりします!

授業はほぼ全部英語で行われます!きつい!!

 

明日の担任助手への質問

Q. 最近あったきついことは?

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!