ブログ
2023年 5月 23日 テスト勉強で分からないことがあったら質問しよう!
こんにちは!
青山学院大学 総合文化政策学部の
川野美鈴です!
昨日まで暖かかったのに今日は寒くなりましたね!
気温差で風邪をひかないように気を付けましょう!
さて、本日のテーマは
テスト勉強で分からないことがあったら質問しよう!
です。
皆さん自分で勉強していて分からないことが
あった時、どうしていますか?
解決できていますか?
東進には私たち担任助手がいます!
何でも質問しに来てくれたら、一緒に考えて
答えを導き出すので、
遠慮なく聞いてください!
また、自習室前に質問シートを用意しました。
ちょっと質問しにくいなと思った時には
ぜひ活用してください!
分からないままにするのだけはやめて、
できるようにしていきましょう!
一緒にテスト頑張りましょう‼
昨日の担任助手からの質問
Q. 今週の土日は何をしますか?
A.大学の課題とテスト勉強をします!
課題が多くてきついです汗
明日の担任助手への質問
Q. 大学に入って驚いたことを教えてください!
2023年 5月 22日 6月の模試は夏の勉強を左右する?
こんにちは!
早稲田大学4年の井上です!
生徒の話を聞いていると
最近部活の最後の大会などが
あった人が多いなと感じます。
部活と両立して頑張ってきた人も
徐々に受験勉強一本にシフトしていくと思います。
切り替えはなかなか難しいですが、
勉強出来る時間が長くなっても有効活用できるよう
頑張りましょう!!
さて今日のブログテーマは
6月の模試は夏の勉強を左右する?
です。
ホームルームやチームミーティングでも
話があったと思いますが
6/11には全国統一高校生テストがあります。
この模試は共通テスト形式の問題で
難易度も本番を想定したものになっています。
この模試がなぜ夏の勉強を左右するかというと
今回の模試で出来なかった部分を
夏の時間をかけて、全てできるように
していく必要があるためです!
今回の6/11の模試の後、次に共通テスト形式の
模試があるのは8月になります。
この8月の模試では目標点が受験本番の
共通テストで目指したい点数になります。
目標点を達成するために
みなさんはここから共通テスト過去問などの
演習メインの勉強に移っていきます。
この演習や夏の勉強を進める上で
目安となるのが6月の全国統一高校生テストです。
この模試の結果を見て自分が出来ている部分は何か
まだ足りていない部分は何かを把握して
今後の勉強に繋げていきます。
つまり6月の模試は
夏の勉強の基準、指標
になります!!
今回の模試で高得点が取れなくても
まだまだ挽回するチャンスがありますが
より受験に向けて質の良い勉強をするためにも
模試を全力で受けて欲しいです。
全力で受けた上でまだできなかった部分を
この夏をかけてできるようにしていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.一年前の今日、何してましたか?
A. 高校の部活動のコーチで大会を見ていました。
明日の担任助手への質問
Q. 今週の土日は何をしますか?
2023年 5月 20日 明日は合格基礎力判定テストです!
こんにちは!
上智大学2年の市川幸奈です。
暑くなり始めたと思いきや突然の雨、、
変な天気ですね。
この時期は体調崩しやすいので気を付けて下さいね!
さて、明日は合格基礎力判定テストです。
ということで、本日は
「合格基礎力判定テストとは?」
「基礎力の重要性」
について書いていこうと思います。
1.合格基礎力判定テストとは
合格基礎力判定テストとは名前の通り
「基礎力」を徹底的に測るため、
基礎問題を軸としたテストになっています。
科目は主要科目の英語・数学・国語になります。
さらにこのテストには大きな特徴があります!
それは、大問が単元ごとに区切られていて、
その大問ごとに時間制限が設けられているのです。
そのため、いかに早く基礎問題を解ききるかというのが勝負になってきます。
さらに加えて、
各設問の出題レベルが3段階に分かれていて
自分がどのレベルの問題が解けないのかがよくわかります!
出題形式や解答時間などを意識して明日のテストに挑みましょう!!
2.基礎力の重要性
高1・2生の皆さん。
特に高2生の方は
そろそろ受験勉強に対して不安や危機感を覚えてくる時期なのでは…?
でも「受験勉強」と一括りに言われても
一体何から手を付ければいいかわからない!
という方多いはずです。
そこで受験を経験した私が伝えたいのは、
受験勉強において「基礎を制したものは受験を制する」
と言っても過言ではないくらいみんな口を揃えて言います、
「基礎は大事」だと。
なんで基礎が大事かと言うと、基礎は土台になるからです。
当たり前ですけど、
土台ができあがっていないと何も積み重ねることができません。
いくら難しい知識を詰め込んだとしても
基礎ができていなかったら崩れてしまいます。
基礎勉強は裏切りません。
英単熟語や文法、漢字や古文単語、数式の暗記や化学式の暗記など
やるべき基礎勉強はたっくさんあります。
それに手を付けるのが遅ければ遅いほど志望校合格は遠のいていきます。
高3になってから、部活を引退してからでは間に合いません!
今のうちに圧倒的な土台「基礎力」を付けて下さい!!
今回のテストで
自分はどのレベルの問題ができていないのか、
何に手を付けなければいけないのかがよくわかるはずです。
このテストをきっかけに基礎力に磨きを掛けましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近ハマっている音楽は何ですか?
A. ワンオク一筋です!!
が、Avril Lavigneも最近よく聞きます!
明日の担任助手への質問
Q.好きな季節は?理由も含め
2023年 5月 19日 部活と勉強の両立の仕方
こんにちは!
お茶の水女子大学1年の
清水菜々子です。
今日は晴れていないのに
湿度が高くて蒸し暑かったですね。
春に戻りたいと思ってしまいます。
さて、本日のテーマは
「部活と勉強の両立の仕方」
です!
部活動を頑張っているみなさんは、
部活から帰ってきたら疲れ切って何もできない、
ちょっとダラダラして寝ようかな…
なんていう日々が続いていませんか?
部活の後に勉強なんてやる気にならない、
という気持ちもよくわかります。
しかし!みなさんが部活をしたり、
ダラダラしたりしている間にも、
部活が忙しくない子はガツガツ勉強しています!
その子たちに差をつけられないように、
できることをやっていかなければいけません。
そこで今回は、部活で忙しい中でも
効率よく勉強する工夫をいくつか紹介します。
1.とりあえず校舎に来る
疲れていても校舎に来れば、
周りでは他の生徒が頑張っています。
そのような環境に身を置けば
自分も勉強しなければと思えるはず!
2.映像授業の利点を活かす
東進の最大の強みは、
いつでも好きな時間に
受講ができることです。
チームミーティングで予約した時間に
受講できなくても、次の時限に
予約をずらすことができます!
タイミングを逃したからといって投げ出さずに、
なるべくその日中に受講しましょう!
3.隙間時間を有効活用する
受講なんてする時間ないよという人も、
そうでない人も、隙間時間を
活用しましょう!
移動時間や電車を待っている時、
寝る直前の時間などなど、
隙間時間は案外たくさんあります。
英単語、前日の復習、
リスニングの音声を聞く、音読をする、
など、まとまった時間がとれなくても
できることを上手く取り入れましょう!
忙しいし、疲れているし、大変だとは思いますが、
できることからコツコツ頑張って行きましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.休日は何をして過ごしますか?
A. ネットショッピングしたり映画を見たりしてます!
明日の担任助手への質問
Q.最近ハマっている音楽は何ですか?
2023年 5月 18日 校舎に来て勉強しよう!
こんにちは!
駒澤大学1年の矢野です。
ここ数日とにかく暑いです…
夏を感じる暑さですね。
まだ5月で梅雨すら来ていないというのに……
さて、本日のテーマは
校舎に来て勉強しよう!
です。
みなさんは普段、どこで勉強していますか?
学校や自宅、近くの図書館だったりと
様々な場所があると思います。
しかし、それらの場所では
色んな誘惑が近くにありませんか?
明日テストなのに携帯触ってたら日付が変わっていた…
宿題やりたいけど集中できない…
こんな経験したことありませんか?
心当たりのある人は
ぜひ校舎に来て
勉強してみませんか?
周りの人も勉強していて
静かで緊張感漂う
環境が整っているので
集中も出来るし誘惑に惑わされる
なんてこともないでしょう。
効率よく勉強したい方、
絶対にやらなきゃいけない
課題等がある方、
せっかく東進に通っているのですから
どんどん活用していきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 昨日あったいちばんいいことは!
A. 2限の授業が無くなって、3限(13時)スタートだったこと。
明日の担任助手への質問
Q.休日は何をして過ごしますか?










