ブログ
2023年 6月 9日 English Campの魅力とは!?
こんにちは!
慶應義塾大学2年の富田萌です!
今日は7.8月開催の
2023東進Global English Camp
の魅力についてご紹介します!
そもそもみなさん
このEnglish Campを知っていましたか?
中には知らない人もいるかと思いますので
ざっくりと概要を説明します!
English Campとは
世界トップレベル大学の学生と
5日間におよぶAll English体験をする
プログラムのことです!
5日間を通して自分の夢や志と向き合い、
最終日にはみんなの前で
”My Life Mission”を発表します!
さて、そんなEnglish Campの
私的おすすめポイントは2つあります!
1つ目は
大学入試対策になるという点です!
English Campでは
SDGsについて
英語で議論し合う場面があります。
SDGsに関連したテーマは
大学入試でも多く扱われているので
英語で理解し発信することは
大きな糧となるでしょう!
また、English Campのアクティビティは
共通テストの場面設定の実践
でもあります!
これを経験すれば
共通テストが
解きやすくなるかもしれません!
2つ目は
人前で話すことが苦手な人や
全然英語が話せないという人も
安心して参加できる
体制が整っている点です!
英語力に応じて分けられたグループに1人ずつ
優しくサポートしてくれる
海外学生コーチがつくので
発言しやすかったと
実際の参加者も話しています!
こうした発言を通して
着実に話せるようになるので
安心してください!
このように魅力満載のEnglish Camp!
これを通してみなさんも
視野を世界へと広げてみませんか?
みなさんのご参加
心よりお待ちしております!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 今年中にこれだけは必ずやりたい
と思うことはなんですか?
A. 痩せることです🔥
明日の担任助手への質問
Q. 最近楽しかったことはなんですか?
2023年 6月 8日 英検のすすめ
こんにちは!
担任助手1年の
矢野です。
最近、気温と気圧の変化がすさまじいですね。
これによって頭痛がしたり
体調を崩す人も
多いのではないでしょうか。
自分もその一人なので、
日々の生活習慣や
体調管理を意識していきましょう。
さて本日のテーマは
「英検のすすめ」
です。
受験の時に
英検を持っていると
楽になるという話を
聞いたことはありませんか?
なぜ楽になるのか……
それは
所持している級によっては
英語の筆記試験を受けることなく
英語の点数がもらえるからです。
大学によっては
指定の英検の級を持っているだけで
実際の試験で75点取ったことになる
ところもあります。
英検の取得をすすめる理由はほかにもあります。
英検は満点を狙う必要はあまりありません。
6~7割を取ればいいので
入試等よりかは比較的受かりやすいです。
加えて英検は
年に3回ほど試験が実施されるので、
1度受からなかったとしても、
対策をもう一度してから
試験に臨むことができます。
英語が苦手な人こそ
英検を取っておくと
英語の試験をスルー出来ますし
他の教科を勉強する時間を
増やすことができます。
それによって全体の点数が上がれば
必然的に志望校合格も
近づいてきます。
英語が得意な人も
より高い級の取得で、
より多くの点数が
もらえることもあるので
是非、これを機に
英検の取得を
考えてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. おすすめの自習スポットは!!
A. 近くの図書館と東進の校舎
明日の担任助手への質問
Q. 今年中にこれだけは必ずやりたいと思うことはなんですか?
2023年 6月 7日 【必見】受験は英語で決まる!?英語の成績で伸び悩んでる方へ!~共通テストで高得点を出すために~
こんにちは、
担任助手3年の
高橋慶次郎です。
今日は、みなさんに
英語の得手不得手が、
以下に受験の結果を左右するか。
その重要性を伝えたいと思います。
その前に、英語の成績アップで悩んでる方は、
ぜひリンクを踏んで、
飛んだ先のブログを見て欲しいです。
(要点をまとめつつも、2,000字越えの力作です)
英語の成績を上げるための勉強法はコチラ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
では、このブログでは、
英語という科目がいかに重要かを
強調させていただきます!
まず、大学の試験の配点を見てみましょう。
共通テストでは、英数国は200点の配点です。
東京大学は、分離によって科目の配点が変わりますが、
英語は一律して120点の配点があります。
(共通テスト圧縮では、配点上、
選択科目の2倍の配点になります)
他にも、
早稲田大学商学部
英語80点、国語60点、選択科目60点
慶應義塾大学文学部
英語150点、小論文100点、選択科目100点
さらに、今では英語のみ個別試験を課す大学も
増えてきています。
グローバル化が進む中で、
英語教育に力を入れたい
国家や大学の意図が読み取れますね。
次回も、
英語という科目の重要性、
アドバンテージをお伝えいたします!
内容は英検について!!
英検を取得すれば、試験免除の大学もあります~!!
詳しくは明日のブログで!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学のオススメの授業を教えて下さい!
A. 圧倒的憲法の統治分野です。
三件を中心に日本国家の実像を捉えられますよ。
明日の担任助手への質問
Q. おすすめの自習スポットは!!
2023年 6月 5日 夏の招待講習の魅力とは?
こんにちは!
早稲田大学4年の井上です!
最近はどんどん暑くなってきていますね、、
家から駅までの道だけで汗をかいてしまうので
夏の気温になるのは嫌だなと毎年感じています。
暑さに負けないように体調管理を意識しましょう!
さて今日は
夏期招待講習の魅力
について書きたいと思います。
東進ハイスクールでは
現在夏期招待講習を実施しています。
概要としては高3生は7/31までの申込で1講座
高1,2生は7/14までの申込で4講座
無料で東進の映像授業が受けられるという
ものになります!
無料で授業を受けることができる
ということだけでも充分な魅力ですが
夏期招待講習はそれ以上の
魅力があると思っています。
私が思う夏期招待講習の一番の魅力は
受験勉強をスタートできること
だと思っています!
大学受験をする人は全員どこかのタイミングで
受験勉強を始める必要があります。
始めるのが早いほど有利と言われていても
なかなか忙しくて始められなかったり
いざ始めようとしても何をすればよいか
分からなかったりすると思います。
そうした受験勉強を始めたいけど
まだ始められていないという人には
この夏期講習は特にオススメです!
夏休み期間に実施されるため
普段学校が忙しい人でも比較的時間が作りやすく
それぞれの苦手分野に合わせて受験勉強に向けた
授業を受けることができるので
志望校に向けた勉強をスタートすることができます!
実際に私も高校2年生の時の夏期招待講習をきっかけに
受験勉強を始めました。
この夏のタイミングでスタートできたことが
自分の受験において何よりも大きかったと
今振り返っても思っています。
受験勉強を始めようと思っている人は
ぜひ夏期招待講習に参加してみて下さい!
きっと受験に対する意識や勉強に対する意識が
変わると思います!
昨日の担任助手からの質問
Q. スキマ時間にやることは?
A. 最近は資格勉強をしています。
受験生に負けないように頑張ります!
明日の担任助手への質問
Q. 今年の夏にやりたいことは何ですか?
2023年 6月 4日 校舎内の掲示物を見てみよう!
こんにちは!担任助手1年の矢野です!
ここ2日間ほど
ものすごい雨でしたね。
部活動の3年生は
最後の大会が近いというのに
まさかの時季外れの台風の接近……
今週はすべて晴れであることを
祈るばかりです。
さて本日のテーマは
「校舎内の掲示物を見てみよう!」
です。
校舎には様々なものが
掲示されています。
模試の情報や
校舎で行う予定のイベント、
担任助手の紹介などがありますが
今回この場にて紹介するのは
日別・月間ランキングです。
これは各生徒が行った
受講や高マス、
在校時間や向上得点を
ランキング形式に
可視化したものになります。
どんなランキングでも
自分の名前が
載っていていたら、
嬉しかったり
テンションやモチベーションが
あがったりしませんか?
更に生徒の頑張りを掲示し、
校舎内で共有することで
競争を煽る
という目的もあります。
是非、自分の名前を
ランキングに載せることを
一つの目標に、
既に名前がある人は
さらなる高みを目指して
頑張ってみて下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学生になって良かったと思うことは?
A. 時間の大半を自分で決めて行動できること
明日の担任助手への質問
Q. スキマ時間にやることは?










