ブログ
2023年 7月 30日 夏期特別招待講習締切日前日!~東進は頑張る高校生を応援します!~
こんにちは!
國學院大學文学部史学科2年の
市川みらいです!
7月も残すところあと2日になりましたね。
まだ夏らしいことが何も出来ていないのが
心残りなので、8月は夏を感じられるように
したいなと思っている所です~!
さてさて!7月も残りあと少しということは、
東進で現在行われている
「夏期特別招待講習」の締切も
迫ってきております!!
夏期特別招待講習というのは
この夏休みの間、実際に東進の授業を
’’無料’’で受けられるというものであり、
大学受験に向かって頑張る高校生を
応援する一大イベントになります!
しかも!!
2日後の7月31日が、
最終締切になります!!!
東進ハイスクールの実際の授業を
受けられるチャンスを逃すのは
勿体なくないですか…??
さらに、この招待講習期間は
受講を受けるだけでなく、
受験勉強に関する不安なこと
例えば受験方式や志望校、
また、大学進学後の将来について等
受験勉強するにあたって
取るに取れない悩みについても
全力で受け答えます!!
締め切りまであと2日です!
この夏を無駄なものにしないように
このチャンスをつかみませんか?
湘南台東口校にて
お待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏祭りで必ずすることは?
A.屋台の食べ物を沢山食べる事です^^
明日の担任助手への質問
Q.夏で一句!!
2023年 7月 29日 夏期特別招待講習締め切りまであと2日~夏は東進で頑張ろう!~
こんにちは!
担任助手1年の矢野です。
ここのところ危険な暑さが続いていますね。
外出を控える呼びかけもありますが
部活などはそうも言ってられないので
熱中症には十分すぎるくらいの
対策をとってくださいね。
さて、本日のテーマですが
「夏期特別招待講習締め切りまであと2日~夏は東進で頑張ろう!~」
になります。
夏、勉強したいけど何からやっていいのか分からない
家だとだらけて勉強のやる気があがらない
こんなことを考えてはいませんか?
東進では映像授業が主体となっているため、
自分の都合に合わせて授業を聞くことが出来ます。
さらに映像であるがゆえに
もう一度聞きたい箇所も
自分で操作をして聞き直すことも可能です。
それでいて周囲には
同じく勉強に励んでいる生徒が
たくさんいるので
良い緊張感が教室内にあり
だらけることも少なくなります。
集中できる環境と
自分に合う授業内容で勉強ができるのが東進です。
この夏、勉強を頑張りたいと考えていたら、
ぜひ東進にて一緒に頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.暑い夏の良い過ごし方ありますか?
A.部屋に閉じこもる OR 思い切って外で運動する
明日の担任助手への質問
Q.夏祭りで必ずすることは?
2023年 7月 28日 自分の大学のこの授業が面白い!~國學院~
こんにちは!
國學院大學文学部史学科2年の
市川みらいです。
本日補講があったため、
学校に行ってきたのですが、
渋谷の駅から歩くだけで
溶けるかと思いました…
皆さんも暑さに負けず、
この夏頑張っていきましょう!
さて!本日のブログテーマは、
自分の大学の面白い授業でについてです。
約1年半國學院の授業を受けて来て、
特に印象に残っている授業は、
「日本時代史Ⅷ」です。
私自身は特に日本近現代の部分を専攻に
学びたいと考えており、
この授業は近現代史を範囲としていた為
とても興味深かったです。
政治史だけなく文化史も扱ってくださり、
少し触れづらい「花街」などについて、
戦争時の秘話等、高校の授業では
なかなか教えてくれない小話も
沢山して頂きました。
授業ごとにちょっとした課題がたまに出ますが
自分の好きな分野について調べる事が
ほとんどだったので、楽しめました。
また、オンデマンド形式の授業でしたが、
先生の雑談がかなり面白く、
退屈にならずに受けられていました!
史学科の授業の中には、
「日本時代史」がⅠ~Ⅷまであり、
古代から近世史まで幅広く学ぶことが可能です。
授業を受け持っている先生によっても
内容がかなり変わる為、
今の間に好きな先生を見つけて、
その先生のゼミに入れるように
したいと思います!
昨日の担任助手からの質問
Q. 夏といえば何を思い浮かべますか?
A.お祭りですかね!!
明日の担任助手への質問
Q.暑い夏の良い過ごし方ありますか?
2023年 7月 27日 自分の大学のこの授業が面白い⑩~早稲田大学編~
こんにちは!
早稲田大学4年の井上です!
私事ですが先週体調を崩していました、、
また少し体調不良者が増えているように感じるので
みなさんも気を付けてください!
さて今日は
この授業が面白い~早稲田大学編~
について書きたいと思います。
今まで授業をたくさん受けてきた中で
印象に残っている授業を2つ紹介したいと思います!
1つ目が「実験経済学」です!
実験経済学とは名前の通り
経済学の理論で考えられることを
実際に授業参加者で実験をしてみて
理論通りの結果が出るか検証する授業です!
実際にやる実験ではゲームのようなものもあり
対戦相手の行動を予測して、AとBの選択肢から
より自分の点数が高くなる方を選ぶなど
面白いものが多いです。
実際に体験してみると、理論の理解も深まるので
とても面白かったです!
2つ目は「厚生経済学」です!
この授業ではあらゆる「平等」の考え方について
学び、厚生経済学の基本定理を理解する
という授業です。
言葉だけ聞くと難しそうですが、先生の説明が分かりやすく
難しい内容でありながらも、内容を理解することができました!
実際の国のデータを使って、貧困指標について
比較することも習ったので
実際の国同士の比較をして分析することもできるので
学ぶことも多くとても面白い授業でした。
私は大学の授業は
真面目に勉強すればするほど
授業の内容を面白く感じると思っています!
ぜひ自分が興味を持って勉強をたくさんできる
分野を考えて、学部を選んでみて下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q. この夏休みで一番楽しみにしていることはなんですか?
A. 初めて沖縄に行くことです!
明日の担任助手への質問
Q. 夏といえば何を思い浮かべますか?
2023年 7月 26日 自分の大学のこの授業が面白い!⑨~明治学院編~
こんにちは!
明治学院大学2年の田村です!
いよいよ今週から待ちに待った夏休みに入った人も多いのではないでしょうか。
私もついに夏休みだぁ!
と思ったのも束の間、怒涛のテスト祭りで絶賛死にかけています…
大学生は夏休みに入ってから期末テストをやる大学も
少なからずあり、弊大学もその一つというわけで…
でもそんなテスト祭りも明日で終わりなので頑張ってきます!泣
さて今日の本題は自分の大学のこの授業が面白い!
テーマです。
明治学院大学に通う私がおすすめする授業は、
授業内容はもちろんのこと、授業をやってくれる
教授の経歴がすごすぎたのでそれを踏まえながらお伝えしていきます!
私が紹介するのは「異文化理解」という授業です!
この授業では、名前のとおり、様々な国の文化や日本との
違いについて学んでいきます。
例えば、日本はハイコミュニケーションと言われる、海外に比べて複雑な
コミュニケーションをしなくてはなりません。どういうものかというと、
相手の顔色を疑ったり、物事をオブラートにつつんだりして言うことで、
相手は言葉の裏を読まないと空気が読めないヤツになってしまいます。
それに対し、外国ではローコミュニケーションが用いられることが多いです。
外国人は、明確な会話を求めます。
回りくどい言い方を嫌い、発した言葉のみで何をやらなくては
いけないかを判断します。
なので、外国人が日本に働きにくると大変な思いをするのです…
というような授業を毎回やります!
ですが、この授業の本当にすごいところはこの
授業をやって下さる教授の経歴です。
女性の教授なのですが、まず日本の大学を出たあと、
オックスフォード大学の大学院に入ります。
その後、就職はまずドイツのツアーガイドを何年かやったのち、
ヨーロッパでは有名とされるスイスのツアー会社に抜擢され、
そこで語学力を身に着けてから、国連に入り、ニューヨーク本部で数年働き、
次は南スーダンに行って和平協定を結んだあとの国の再生に大きく関わり、
そして最後に今、明治学院大学で教授をしているのです。
あまりにも桁違いの経歴すぎて最初聞いたときは開いた口が塞がりませんでした…
ちなみにここでは書ききれませんが、明学には恐ろしい経歴を持っているような
教授がうじゃうじゃいます。
たかが明学、されども明学。
ぜひぜひうちの大学で学んでみませんか?
昨日の担任助手からの質問
Q. 夏祭りの屋台で食べるとしたら何を食べますか?
A. 毎年絶対買うのはりんごあめとわたがしです(笑)
明日の担任助手への質問
Q. この夏休みで一番楽しみにしていることはなんですか?