ブログ
2023年 9月 30日 新学年になったら意識したいこと
こんにちは!
慶應義塾大学2年の富田萌です!
明日から10月!
ということで明日から東進では
みなさん新学年となります!!
そこで今日のテーマは
「新学年になったら意識したいこと」
です!
まずは新高3生
ついに過去問や
単元ジャンル別演習といった
東進の花形コンテンツ
に着手する学年となります!
使えるコンテンツが
増えるということは
これまで以上に
終わらせる期限
を意識する必要がある
ということです!
期限にルーズだと
最後の方に待っているコンテンツを
十分にやり切ることができず
不完全燃焼な状態で
本番を迎えることになります
皆さんには
そんな悔しい思いを
してほしくありません!!
そこで、改めて
自分が今やっていること
あるいはやるべきことの
終わらせる期限を
明確に意識していきましょう!
次に、新高2以下のみなさんは
勉強習慣をつけること
これを第一に意識しましょう
高3になったら本気でやればいい
これは大きな間違いです!!
授業の予習・復習や
東進の受講・高マスなど
内容や質はそこまで問わないので
とにかく
机に向かう時間、校舎に来る時間
を増やしていきましょう!
それができる人ほど
さらに学年が上がったとき
いいスタートダッシュが切れて
最後に楽をするということを
私は自分の経験と、
担当した生徒の経験から
身をもって感じています
ですからみなさん
ぜひ明日からは
勉強習慣をつけることを
意識してみてください!
明日から新学年!
より一層気を引き締めて
頑張っていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.「〇〇」の秋
何が入りますか??
A.読書の秋にしたいです!
実現はしないと思います!笑
明日の担任助手への質問
Q.今一番行きたいのはどこですか?
2023年 9月 29日 新学年になるまでにやっておきたいこと3
こんにちは!
明治大学商学部3年の
逸見春人です。
今日のブログのテーマは、
新学年になるまでにやっておきたいこと3
です。
私からは
新学年になるまでにやっておきたいこととして
志望校を決めることを提案します!!
新学年に変わり
ここから改めて頑張ろうという際に
志望校が決まっていれば
志望校に向かって
より頑張ろうと思えるはずです。
東進ハイスクール湘南台東口校に通う
高校1、2年生は
志作文に取り組んでいる最中です。
志作文では、
志望校への思いを400字で
作文にします。
志望校への思いを作文にすることで
なぜその大学を目指すかが
具体的に見えてきます。
志望校を決めて
新学年のスタートダッシュを切りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.秋が旬の一番好きな食べ物は何ですか?
A.ぶどう、きのこ、さつまいも、さんま
旬かは分かりませんが、どれも大好きです(笑)
秋は食欲一択!!
明日の担任助手への質問
Q.「〇〇」の秋
何が入りますか??
2023年 9月 26日 10月から東進は新学年です!
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科2年
麻生太陽です!
ここ3日ほどで急に
涼しくなりましたよね…!
自分は朝6時半くらいに
家を出ることが多いんですが
半袖だと肌寒く感じるようになってきました。
ただまだ日中は半袖じゃないと暑いかな?
という気温なので服装毎日かなり迷います笑
皆さんもこの気温の変化で
体調を崩さないよう、
しっかりと食事、睡眠、運動、勉強を
しましょう!
さて、本日のテーマは
「10月から東進は新学年!」です。
そうなんです!
東進ではこの10月から皆さんを新学年、
つまり今高校1年生の皆さんは高校2年生、
今高校2年生の方は高校3年生として
勉強を進めていくんです!
え?なんで?学校と同じく4月からでよくない?
と思われた方もいるかもしれません。
というわけで今回はなぜ東進は
こんなにも早く皆さんを新学年として
勉強を進めるのかという点についてお話しします。
①勉強の先取り
東進には様々な特徴がありますが、
その中の一つがこの勉強の先取りです!
東進では先取りサイクルをもとに、
受験に向けてはもちろん
学校の勉強の先取りにもなるように
計画立てがされています。
そのため、東進では10月の時点で
学年を一つ上げて勉強をするんです!
②受験本番までの時間を確保するため
先に話した勉強の先取りという話にも
かぶってきますが、
この受験本番までの時間を確保するというのも
大切な理由の一つです。
ただ普通は4月を迎えていよいよ受験生!
ここから受験に向けて1年頑張ろう!と
なる人が多いんじゃないかなと思います。
ここで皆さん、特に高校2年生の皆さんに
考えてみてほしいんですが、
本当に4月から始めて
1年間勉強時間取れますか…?
確かに学校においては
4月始まり3月終わりなので
1年間高3でいられますが、
受験となると話は別です。
共通テストは1月13・14日ですし、
私大も2月にはスタートします。
こう考えると高校2年生の今から
少しずつ始めておくことの重要性が
分かっていただけたと思います。
修学旅行に文化祭、体育祭など
2年生は特に楽しいイベントが
盛りだくさんなのは痛いほどわかりますが、
1年後だけでなく2年後3年後も
自分が笑っていられるよう、今から頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.今年の秋は何の秋にしたいですか?
A.食欲一択です!
1年生の頃より少し学校にいる時間が
増えたので大学付近の飲食店を
色々まわろうと考えています!
明日の担任助手への質問
Q.東進湘南台東口校のインスタ知ってますか?
2023年 9月 25日 勉強習慣は大学生活の質に直結する!
こんにちは!
慶應義塾大学2年の富田萌です!
2023年も残り3か月と少し。
ついこの間2023年になったばかりなのに…
時の流れは早いなあと改めて感じています
ところでみなさんは今
各々勉強に励んでいると思いますが
それは高校で終わりではありません!!
大学生もテストやレポート、課題に
常に追われています!!
高校の時まではテストの点数が低くても
補習や追試などを頑張れば
なんとかなる場合が多いですが
大学ではそういった救済は一切なく
単位が取れず
進級や卒業が危ぶまれるだけなのです…
せっかくの大学生活
サークルや課外活動や遊びやバイトなど
大学の勉強以外にもやりたいことは
たくさんありますよね
そうなるとやはり
大学の勉強は余裕をもって
こなしていきたいところです
そこで重要なのが
ずっと前から身に染みついている
勉強習慣なのです!!
高校のテストや課題でも
そうだと思いますが
大学のテストや課題も
授業を疎かにし
直前になって急に始めて切羽詰まるよりも
日頃の授業で内容をしっかり理解し
コツコツやる方が
圧倒的に効率的だし
内容がしっかり定着するので有意義です!
これが出来るか出来ないかの差が
高校生のうちから
勉強習慣が身ついているかいないか
にあると思います!
質の高い大学生活を送るためにも
今からしっかりと
勉強習慣を確立しましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.おすすめの映画を教えて下さい!
A.映画そんなに詳しくないですが
「リメンバーミー」大好きです
明日の担任助手への質問
Q.今年の秋は何の秋にしたいですか?
2023年 9月 24日 スマホ触っちゃう人はこれ見て!!
こんにちは!
東京都市大学1年の久米谷です。
その1勉強場所でスマホを見ない
その2電源を切っておく
その3記録を付ける
昨日の担任助手からの質問
Q.夏休みの一番の思い出教えてください!
A.富士急行ったことです。高飛車の洗脳を受けました。
ビッシャービッシャータカビッシャー
明日の担任助手への質問
Q.おすすめの映画を教えて下さい!










