ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 116

ブログ 

2023年 10月 20日 担任助手になったきっかけ~堀越編~

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部

4年の堀越萌です!

今日のブログテーマは昨日に

引き続き・・・

「担任助手になったきっかけ」

です!!

 

私は高校1年生から東進に通っていて、

担任助手は4年目なので、

東進歴7年目です(笑)

 

私が担任助手になりたいと

思った理由は3つあります!!

 

1つ目は

お世話になった憧れの

担任助手みたいになりたかったからです!

 

入学して最初に担当をしてくださった方

いつも明るく話しかけてくださり、

高マスや受講を頑張った分だけ

褒めてくださり、

モチベーション向上や

東進に行きたい!!!という思いにもつながりました

その方のおかげで、

高校1年生で東進に通って頑張るという習慣がついたので

本当に感謝しかありません。今でも大好きです!

 

湘南台東口校の担任助手の方は

登下校時に

気さくに話しかけて下さったり、

悩んだ時は真摯に相談にのって下さったりと

とても受験の支えになりました!

自分もお世話になった担任助手の方々のように

不安を抱える受験生の応援をしたいと思い、

担任助手になりました!!

 

2つ目は自分が成長できる場であると感じたからです!

高校生の時、担任助手の方って

「コミュニケーション能力が高い」

「パソコンなどの業務ができる」

などのイメージがありました。特に

私は担任助手を通して

コミュニケーション能力を高めたいなと

思い、志望を決意しました。

 

実際、1年働くだけでも

いろんな人と話したりまた

説明会などを行うことで

コミュニケーション能力が高まったなと

感じています!

 

担任助手の仕事は

本当に成長できる面が

沢山あります!!!!

 

3つ目は単純に楽しそうだったからです!

明るくて優しい大学生が集まる環境は

楽しいに間違いないと思っていました!!!!

実際に入っていて間違いありませんでした!

とても同期、先輩後輩が仲良しで

よくご飯にも行ったりしています!!(笑)

大学生活の思い出にもつながるのでは

ないでしょうか??!!!

 

ぜひ担任助手を検討してみてくださいね!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近行ったカフェなどあれば教えて欲しいです!

A. 横浜駅にある「FruitPeaks」と「ラメゾン」というカフェはフルーツ系のケーキが

とってもおいしくておすすめです!!!

明日の担任助手への質問

Q. おすすめの映画を教えてください!!!

2023年 10月 19日 担任助手になったきっかけ~市川編~

こんにちは!

國學院大学文学部史学科2年の

市川みらいです!

季節の変わり目というのもあり、

鼻の調子が最高に悪いです…

鼻づまりがひどくて寝苦しい日々を

過ごしています(´;ω;`)

受験生は特に体調に気を付けて

頑張っていきましょう!!

 

さて、本日のブログテーマは

「担任助手になったきっかけ」です!

私が担任助手になったきっかけは2つあります。

1つ目は

受験生時代に担当の担任助手の方に

沢山支えていただいたからです。

受験生時代、特に10月を過ぎてから

思うように成績が伸びずに悩んでいました。

11月の模試で点数が振るわなかった時も、

面談の際に励まして下さり、

こんなメンタルよわよわの私を

救ってくれました。

同じように私も担任助手になって

自分のような受験生の支えになりたいと

思いました!

 

2つ目は

高校生と関わる仕事ができるからです。

私自身、社会科の先生になりたいと考えており、

教員になるにあたって、大学生の内に

高校生と関わることができるバイトは

中々ないなと思いました。

周りに他の予備校や塾で働いている

友達の話を聞く限り、

東進が一番生徒との距離が近いなと

感じております…!

 

このような理由から

私は担任助手になろうと考え、

今現在も湘南台東口校で

高校生からの刺激を受けながら

日々頑張っています!!

担任助手に興味がある方は、

是非お待ちしております!

昨日の担任助手からの質問

Q. Please reveal the way you chill out !!

A.Taberu,Neru,Asobu!!!

Q. 最近行ったカフェなどあれば教えて欲しいです!

 

2023年 10月 16日 担任助手になったきっかけ ~井上編~

こんにちは!

早稲田大学4年の井上です!

最近また花粉症に悩まされています。

急に気温が下がり先週は風邪をひいてしまったので

2週間ほど鼻水に悩まされています、、

体調には気を付けて元気に

過ごせるようにしていきましょう!

さて今日は私が

担任助手になったきっかけ

について書いていきたいと思います。

私が担任助手になったきっかけは

自分が受験生の時に助けてもらえたように

誰かのことをサポートしたいと思ったからです。

経験したことがない受験に不安を感じたり

何を勉強したらいいのか分からなかったりした時に

受付で担任助手に声をかけてもらえて

すごく気持ちが楽になったことを覚えています。

また当時担当だった担任助手が

自分の志望校の大学に通っている人だったので

大学生活の話やどんな勉強をしていたかなどを

聞くことができました。

特にチームミーティングで毎週自分の勉強について

確認してもらい、アドバイスをもらえたのは

とても励みになっていました。

受験が終わった時に自分なりに受験勉強を頑張れていた

と思ったので、この経験をうまく伝えられたらと

思い担任助手をやりたいと思いました。

私は大学に入ってからずっと担任助手をやってきて

もう完全に生活の一部になっています。

ここまで3年半続けられた理由についても

最後少し触れたいと思います。

ここまで続けられたのは

生徒と長く関わることができるから

だと思っています。

受験生で担当になったとしても1年間

長い生徒だと2年間関わることもあります。

その中で信頼関係を築いたり

目標に向かって一緒に頑張ったりする経験は

担任助手でないとなかなかできないと思います。

もし受験生のみなさんの中に

少しでも担任助手という仕事に

興味を持ってくれる人がいると嬉しいです。

何か聞きたいことがあればぜひ

聞いてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近大学に着ていっている秋コーデを教えて下さい!

A. シャツが好きなので、長袖シャツを着ています!

気温調節バッチリです!

 

明日の担任助手への質問

Q. おすすめの映画は何ですか?

2023年 10月 15日 全国統一高校生テストまであと3週間!

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

最近急に寒くなってきましたね…!

大学へ行くにも何を着ていけばいいか毎回迷ってしまいます…

最近はラフな大きめのTシャツとジーンズを組み替えて大学に

着ていっています!おしゃれとは……

 

さて、今日のテーマは

「全国統一高校生テストまであと3週間!」です!!

ついに1ヶ月をきってしましました。

受ける方々は勉強を始めていますか?

まだ申込をしていない人はいませんか??

 

『別に模試なんて嫌いだしわざわざ受けなくても…』

『既に塾通ってるし…塾で模試受けさせられるし…』

と思っているそこのあなた!

全統を受けられる機会を逃すのはとってももったいないですよ!

そもそも、東進ではたくさんの模試を年中行っていますが

【全国統一高校生テスト】は年に2回しかありません。

そしてそして東進の中では珍しい無料模試となっているのです!!

模試の形態は共通テストと全く同じとなっており、

今回からはなんと2024年度から始まる新課程

現在の共通テストの現行版とどちらも対応しています!

模試を受けてから中5日で模試の結果が見れるようになります。

そしてこの成績は、全統を受けた同じ志望校の人たちの中での

自分の順位が出ます!

同じ志望校を目指している同級生がどれくらいいるのか、

自分はその中でどの立ち位置にいるのかというのが

一目見ただけで分かるようになっています!

 

全統は「高1生部門」「高2生部門」「全学年部門」

の3つに分かれています。

自分のレベルに合わせて受験部門を変えられる

というのもとても良いですよね!

ぜひぜひ自分の実力と相談して受験

してみてください!

 

さらに、受験が終わって成績表を受け取る際には

東進の担任助手が一人一人と1時間ほど面談し、

その子へ今の実力に合わせたアドバイスを行っていきます!

(高1、2生のみ)

今まで自分だけでは見えていなかった部分だったり、

受験を知り尽くした担任助手だからこそ

アドバイスできることがあると思いますので

ぜひぜひこの機会を大切にしてください!!

 

いかがでしたでしょうか!

こんなに素敵な特典がたくさんある模試を

受けないわけにはいかないですよね!?

下のリンクから申込できるので申込していない方は

今すぐ申し込みましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. あなたにとって秋とは?

A. 食欲の秋!ということで今度ディズニーで

ハロウィンフードを楽しんできます!!

明日の担任助手への質問

Q. 最近大学に着ていっている秋コーデを教えて下さい!

 

2023年 10月 14日 大学生が思う、高校生でやっておくべきこと! ②

こんにちは!

東京都市大学

建築都市デザイン学部

久米谷和貴です!

朝起きて顔を洗ったときに、

水が冷たいと

感じるようになりました。

これってもう秋通り越して

冬なのでは…?

寒さを身にしみて感じます。

体調管理には

気を付けて下さいね!

さて、今日のブログテーマは

「大学生が思う

高校生でやっておきべきこと」

です!

昨日のブログでは

堀越さんが「部活」、「行事」、

「勉強」について

書いてくださいました。

同じ内容を書くのは

もったいないので、

私は精神面で

意識して欲しいことを

書いていこうと思います!

伝えたいことは一つです。

メリハリをつける

今まで生きてきて

色々な場面で聞いてきた

言葉ではないでしょうか。

ある意味普遍的な

言葉で、ピンと

来るような来ないような…

高校生活において

メリハリをつける」とは

何なのか、

例を出して書いていきます。

例えば、

勉強と遊びについて。

どちらも完璧にやりきろうとして

途半端になってしまうのが

一番もったいないです。

遊ぶなら遊ぶ、

勉強する日は切り替えて勉強する。

どちらかに振り切って

動いた方が後々振り返ったときに

そこで得られたものがあると

実感できるはずです。

ただし、

振り切りすぎには注意!

(塾としては勉強に

振り切るのは大歓迎ですよ^^)

また、何かに挑戦するとき、

躊躇わないでほしいです。

躊躇う時間、

その間の精神的な疲労を味わうよりも、

やりたいならやる、

それで動いて良いと思います。

成功しても失敗しても、

自分で決断して行動した

ものからは必ず

大切な経験が得られるはずです。

以上、私が思う、

高校生でやっておくべきこと

(というより意識したいこと)でした!

よく言われることですが、

高校生活は一生に一度です。

二度と戻って来ません。

勉強や行事、部活などを

全力で追いかけて、

充実した三年間にしましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近食べたもので

一番美味しかったものは何ですか??

A. 油そばです。

自分の中の麺カテゴリーに

革命が起きつつあります。

Q.あなたにとって、秋とは。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!