模試へのイメージを変えよう! | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » 模試へのイメージを変えよう!

ブログ

2025年 10月 21日 模試へのイメージを変えよう!

こんにちは!

担任助手3年の片岡です。

四季の中で秋が一番好きなのですが、

毎年毎年短すぎます、、、

 

さて、

本日のテーマは模試についてです。

 

高校1年生・2年生のみなさんの中には、

結果が悪いと落ち込むし、受けるだけで疲れる。。と

模試に対して

あまり良いイメージを持っていない生徒も

多いかもしれません。

 

しかし、模試はただのテストではなく、

今後の学習に活かすための大切なツールです。

そこで今日は、

模試を前向きに捉えるための考え方をお伝えします。

 

 

①模試を受ける意義とは?

 

模試の最大の目的は、

「自分の今の実力を正確に知ること」です。

 

点数や偏差値ももちろん大切ですが、

それ以上に重要なのが、

自分の得意・不得意、今後の課題を明確にすることです。

 

それらを正確に把握することで、

次にやるべき勉強の方向性も定まって

効率よく勉強できるようになります!

 

模試の結果は

すぐに進路に直結するものではないからこそ、

結果よりも

「模試をどう受け止めるか」「どのように活かすか」

が大切です。

 

成績に一喜一憂せず、

「模試を通して何がわかったか」

「次にどう取り組むか」

意識して、

模試を有意義に活用しましょう。

 

 

②復習の意義

 

模試は、受けた「その後」が最も重要です。

復習がもっとも効果的な勉強法と言うように、

受験しっぱなしで終わってしまうと、

せっかくの学びの機会が失われてしまいます。

 

間違えた問題や自信がなかった問題を、

なぜ間違えたのか、どこがわからなかったのかを

振り返ることが大切です。

 

 

 

模試は自分自身の学力と向き合う機会です。

結果が良かったときは自信につなげ、

思うようにいかなかったときは

課題を見つけるチャンスだと捉えましょう!

 

「模試は成績を見るだけのもの」

「受けても意味がない」と思っていた方は、

これを機に考え方を少し変えてみてください。

 

模試の受け方や復習の仕方に迷ったときは、

ぜひ担任助手に聞いてみてください!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近のマイブームは?

A. ガチャガチャです^^

 

明日の担任助手への質問

Q. おすすめの朝活は?

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!