ブログ
2025年 10月 5日 ライバルに差をつける朝時間の活用
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
共通テストまで残り104日!
この時期、「あと少しの伸び」をどう生み出すかが勝負の分かれ道です。
そこで今日は、「朝時間」をどう使うかについて話したいと思います。
朝は、脳が一番クリアな時間帯です。
同じ1時間でも、夜の眠い時間よりも朝の1時間の方が、
効率が良いですよね。
前日の疲れがリセットされ、集中力・記憶力ともに高い状態。
この時間を上手に使えるかどうかで、1日の質が大きく変わります。
そんな朝におすすめの勉強は、
英単語・古文単語などの暗記系や
前日に解いた問題の復習
といった、集中力と記憶力が求められる分野です。
朝から机に向かえる受験生は、まだ意外と少ないものです。
「早起きが苦手…」という人も、最初の数日だけ頑張ってみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q おすすめスポットありますか?
A みなとみらいのグランモール公園が好きです!
明日の担任助手への質問
Q秋にしたいことは?
2025年 10月 4日 10月から始める入試本番を想定した勉強法
みなさんこんにちは
担任助手一年の市川亮輔です。
最近やっと気温が落ち着いてきて
秋の到来を感じますね
さて今回のテーマは
10月から始める入試本番を想定した勉強法
についてです
共通テストまであと約100ほどとなり
基礎的な勉強は勿論ですが
入試レベルを中心とした勉強に
移らないといけません
今の時期意識するべきは
「基礎の総仕上げ」と「本番形式の演習」
の双方をどうバランスさせるかだと思います
そのためには
次の2つを意識しましょう
①今までに学んだ基礎を穴がないか確認
単ジャンなどを使って
苦手科目・分野を重点的につぶしましょう
例)数学のベクトル、英語の文法など
②過去問に挑戦し、出題傾向や時間配分を把握
週1~2回は志望校の過去問を解いて
問題傾向や時間配分を
自分なりに分析できるといいですね
最初は点数など気にしすぎない方がいいと思います
以上、10月の勉強についてでした!
入試本番まで残り4カ月ほど
みなさん最後まで集中切らさず
走り抜けましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 今年の秋にやりたいことは?
A 登山とかしてみたいですね
明日の担任助手への質問
Q おすすめスポットありますか?
2025年 10月 3日 英検取得のメリット
こんにちは!
担任助手一年の大賀です
気温も低くなり本格的に
秋が到来という感じになりましたね!
共通テストまで
約100日ですが
勉強は順調に進んでいますか??
本日のテーマは
英検取得のメリット
です
みなさんの中で
周りの人が英検受けるという
言葉を聞いて
英検を受験するか
迷っている人も
多くいると思います
そこで英検取得のメリットを
今回は紹介したいと思います!
一つ目のメリットとしては
推薦に有利に働くということです!
これは大学ごとに異なる場合があるので
自分が志望する大学について
詳しく調べて欲しいのですが
自己アピールの場で語学力などの
アピールができ合格に一歩近づける
チャンスです!!
二つ目のメリットとして
一般受験の場でも有利に働くということです!
一般受験で英検を取得していると
自分が所持している英検のスコアが
英語のテストの点数として
換算することができます!!
そのため
一般受験当日に
英語のテストを免除することが
できることがあります!
ですがこちらも
大学の入試の詳細を詳しく
確認してください!!
このように
英検取得に関しては
メリットしかないため
受験することをすすめます!!
英検に対しての勉強が
必要になるので
大変かもしれませんが
一緒に頑張っていきましょう
昨日の担任助手からの質問
Q 秋の風物詩と言えばなんでしょうか?
A やはり紅葉!!
明日の担任助手への質問
Q 今年の秋にやりたいことは?
2025年 10月 2日 単ジャンから1ヵ月

<span style=”font-family: tahoma, arial,
こんにちは!
担任助手一年の市川亮輔です!
いつの間にか10月が始まってびっくりです
新学年が始まって半年ですよ!?
時間ってあっという間ですね~
さて、本日のテーマは
単ジャンから1ヵ月です
みなさん単ジャンが始まってから
一ヶ月が経ちましたね
順調に進んでいるよー( ´∀` )
という生徒もいれば
なかなか厳しいっす(´;ω;`)
と感じる生徒もいると思います
私もこの時期単ジャンを
バリバリ演習してましたが
達成率が演習数に見合わず
モチベーションが出てこない、、
なんてこともありました
そんな時に意識し始めたのは
向上得点です
やはり単ジャンは自分の現レベルより
かなり高いレベルの問題を演習するので
達成率の方がなかなか伸びないことが多いと思います
そこでまずはモチベーションを保つためにも
向上得点の方を意識してみて下さい
演習量が多くなれば自ずと自分の解ける
問題のレベルも上がってくるので
頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 食欲の秋で食べたいものは何ですか?
A モンブランです
明日の担任助手への質問
Q 秋の風物詩と言えば何でしょうか?
2025年 10月 1日 学年が変わります
担任助手1年の内林です!
昨日9月30日が
ディズニーランドの
グッズ発売の日で、
僕がどうしても
そのグッズが欲しかったため、
全休だったこともあり
グッズを買うためだけに
舞浜まで行ってきました(笑)。
自分は売り切れる予感がしていて
、自分が買えた後に売り切れたので
早めに行動を起こして正解でした!
さあ今回のテーマは、
「学年が変わります!」です。
これを見て何言ってんだこいつ(笑)
みたいに思う人もいますよね。
これはどういうことかというと、
新学年の勉強を始められる!
ということです。
これって実はちょっとすごいことで
早めに始めることができれば、
早めに終わることができますよね。
そうすると3年生の学習も
早めに終わることができます。
それもできれば早く
受験勉強に入ることが出来ます。
受験勉強はどれだけ
時間をかけることができるかで、
大きく変わります。
東進では早期学習をすることが
できるのでその特徴を活かしてほしいです!
僕みたいに早め早めに行動をすることで、
結果を大きく変えることがあります。
未来の自分を見据えて行動していきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 今年中にやりたいことは何ですか。
A ディズニーハロウィンに行きたいです!
明日の担任助手への質問
Q 食欲の秋で食べたいものは?









