ブログ
2025年 9月 28日 休憩中にすることは?
こんにちは! 担任助手2年の宇高です。 ついに明日やっと自動車の 免許を二俣川に行くことを決意しました。 最後に教習所にいったのが5月とかなので なにも覚えていなくてピンチです。 今日のテーマは休憩中に何をする?です! 受験生はもちろん高1、高2の皆さんもぜひ参考にしてください。 皆さん勉強中にちゃんと休憩をとっていますか? 人によっては仮眠をとったりスマホを触ったり音楽を聴いたり 色々あると思います。 私は実際受講の間にはスマホを触ってしまっていました。 決してスマホを触ることが悪いわけではないと 思いますが時間管理ができていなく1時間触ってしまうことも ありました。。 気分転換にはなると思いますが集中力がかけてしまうのも 事実です。 そこで私がおすすめしたい休憩法は 単語帳をもって外を歩くです。 私の場合いつもと違った環境で勉強することで 暗記が進みました。 注意してほしい点として 時計を持っていくことです。 校舎にいればこちらで管理する事が 出来るのですが外だと管理することができません。 なので自分で何時にもどる。というのを決めてから 行きましょう! 他にもおすすめの休憩法があれば共有したいと 思うので是非教えて下さい! 昨日の担任助手からの質問 Q 受験生のこの時期に考えていたことは何ですか? A 全然記憶ないです。。。単ジャンで頭が一杯でした。 明日の担任助手への質問 Q 模試で結果がでなかったときに立ち直り方は? こんにちは 担任助手の 山田です 本日のテーマは ”受験はメンタル勝負” です 私は つくづく受験は ”メンタル”が 大事になってくる と思っています ですが、 間違ってほしくないのが 私が言いたいのは ”メンタル”でどうにかなる などという”根性論” めいた、ことではなく メンタルが強い、 しっかりしている、 それ故、勉強し続けられる、 模試の結果が芳しくなくても 立ち上がれる という、 勉強を支える土台が、 ”メンタル” だということです!! もし、”メンタル”で どうにかなってしまうのなら 結果が出なかった者の 気持ちが弱かったのか ということになってしまいます 合否を分けるのは、 知識や実力ですが 知識を付けるための勉強、 本番で実力を出せるかを 左右するのが”メンタル”なのです 昨日の担任助手からの質問 Q モチベーションを上げる良い方法はありますか? A 努力している人を見る! 明日の担任助手への質問 Q 受験生のこの時期に考えていたことは何ですか? こんにちは 担任助手1年の堺です。 今日は併願校についての話をしていきます。 皆さんはもう併願校は決まりましたか? 僕も受験生の頃はどこを受けるかすごく迷いました。 皆さんの中にもどこを受けようか 迷っている人がいると思います。 今日は併願校を決める際に 意識することについて話していくので、 是非参考にしてみて下さい! まず、第一志望とのレベル差や学力で 大まかに決めてみましょう。 第一志望のレベルに対して、 安全校、実力校、挑戦校を どのくらいの比率で受けるのかを イメージしてみて下さい。 また、その際に 自分の学びたい学部・学科で探してみましょう。 第一志望と全く同じじゃなくても 関連分野を学べるかや、 そこのカリキュラムの特色を調べてみるのも 良いと思います。 入試方式に関しても様々な方法があるので、 自分に合った方法を探してみて下さい。 まだ迷っている人は、 担任助手にどうやって決めたのかを聞いてみるのも とても参考になると思います。 不安なことなどがあったら気軽に聞いてください! 昨日の担任助手からの質問 Q大学でサークルに入っていますか? A 入ってないです サークル多すぎて決められませんでした 明日の担任助手への質問 Qモチベーションを上げる良い方法はありますか? こんにちは! 担任助手1年の羽太です! 今日のブログのテーマは 効率的な勉強法をしよう みなさん効率を考えて勉強することができていますか? 夏休みが終わってしまった今 学校が始まってしまい 長い勉強時間が取れなくなってきている 今こそ 効率を考えて 勉強することが必要になってきます そこで 効率的な勉強法をいくつか教えよと思います! 1つ目は1日の予定を立てる事です 予定を立てる事で 自分の好きな科目だけではなく 苦手な科目をする時間を作ることで 苦手な科目にも触れる事ができます そして 1日の勉強が終わった時に 今日の勉強を振り返って 予定を守ることができたのか というフィードバックをすることによって もしその日予定を守ることができなかったとしても 次の日にはその反省を活かして 予定を守ることができます 2つ目はスキマ時間を上手く使うことです スキマ時間を上手く使うことで 周りの受験生に 大きく差を出すことができます オススメのスキマ時間は 学校の授業の合間です 授業の合間は 10分ほど時間があるので そこで友達と遊んでも良いのですが 友達と単語の勝負などをして 楽しく勉強しても良いでしょう また 志望校別単元ジャンル別演習の 待ち時間の時に ぼーっとしているのではなくて 単語や一問一答を見て 時間を効率よく使っていきましょう! 昨日の担任助手からの質問 Q大学でサークルに入っていますか? A 企画実行委員はいってます 合宿にしか行っていないのでこれから頑張ります 明日の担任助手への質問 Q大学でサークルに入っていますか? 皆さんは、しっかりと 僕はこの秋、 実は今年の春にも そこで気づいたのは、 これは受験にも 最近、こんなふうに 「模試や過去問の点数が もし点数が理由で志望校を もちろん、やりたいことが変わったので ただ、 なぜなら、皆さんはまだ 勉強の成果が出るのは、 夏休みに一生懸命勉強した皆さんは だからこそ、 でも、そこで努力をやめてしまうのは せっかく積み上げた 悩んだときや不安なときは 昨日の担任助手からの質問 Q 後期の履修で一番楽しみな授業なんですか? A 情報数学です! 明日の担任助手への質問 Q大学でサークルに入っていますか? こんにちは!
2025年 9月 27日 受験はメンタル勝負です!
2025年 9月 26日 併願校は決まった?
2025年 9月 25日 効率的な勉強法をしよう
2025年 9月 24日 志望校を下げない方がいい理由
目標を持って行動できていますか?
TOEIC900点
を目指して勉強します!
同じ目標を掲げていました。
ただそのときは
「すでに取得した
790点でも十分高いな」
と思ってしまい
勉強を続けるのが
面倒になってしまいました。
「目標を下げると、
やる気も下がってしまう」
ということです。
同じことが言える
と思います。
感じている人はいませんか?
なかなか上がらない。
第一志望校は厳しいから、
志望校を下げようかな…」
変えようとしているなら
それはもったいないです。
あれば志望校を変えても構いません。
「点数が伸びないから
行けそうな大学にする」
というのは違うと思います。
“伸びる時期”
を迎えていないからです。
努力してから3か月後。
10~11月にかけて
必ず伸びが来ます。
実際に僕も、成績が大きく
上がったのは10月でした。
今この時期に不安になるのは
自然なことです。
とても惜しいです。
努力の成果を見届ける前に
諦めてしまうことのないように
最後まで走り抜けてください!
いつでも相談してくださいね!
プログラミングに活かせる
離散数学を学べるそうです!