ブログ
2025年 10月 16日 10月から成績を伸ばす人の特徴
こんにちは!
担任助手1年の羽太です
今日のブログのテーマは
10月から成績を伸ばす人の特徴です
それはズバリ
苦手科目に果敢に取り組んでいる人です‼
苦手な分成績の伸び幅も
大きくなるので
苦手科目に果敢に取り組んでいる人は
成績が伸びるでしょう
苦手科目はどうしても
やる気が出ませんが
それでも地道にコツコツ
やり続けている生徒は
一気に成績があがるので
自分を信じて頑張りましょう‼
特に英語などは
苦手な人が多いと思いますが
すぐに結果が出るとは
限らないので
これから結果が出ることを信じて
自分のやることをやりきりましょう‼
まだ苦手科目が出来ていないという生徒は
今からでも遅くないので
立ち向かってみましょう‼
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近楽しかったことは?
A. 友達のバイト先に行ったことです
明日の担任助手への質問
Q. 最近のマイブームは?
2025年 10月 15日 勉強と体調管理を両立するための生活リズム
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
インフルやコロナ、風邪が流行している今
勉強と体調管理を両立するための
生活リズムを作ることが
非常に重要になります
そこで今日は高3生におすすめする
生活リズムの例をご提案します!
まずは、朝決まった時間に起きて
体内リズムを安定させることが重要です
朝日を浴びると
集中力が上がるのでおすすめです!
また、朝は記憶が定着しやすい時間帯
と言われています!
そこで、登校中も高マスや単語帳など
暗記物に取り組むのが良いでしょう
学校にいる間は授業で扱う内容を
授業内に理解・定着させる意識
を持ちましょう!
東進への移動中や
東進に着いてから15分程度は
休憩しても良いと思います
音楽を聴いたり
仮眠を取ったり
軽食を取ったり
後半の集中タイムに向けて
頭と体を休めましょう
そこからは
過去問や単ジャン、受講に集中しましょう
1時間ごとに5分休憩を挟み
無理をし過ぎないよう注意です
帰宅したら食事や入浴で
しっかり体力を回復させましょう
ぬるめの湯船に
10分程度浸かると良いらしいです
寝る直前はスマホ厳禁!
軽めの復習や音読がおすすめです
日付が変わる前には絶対に寝ましょう
寝る時間も固定すると
睡眠リズムが安定して
体調管理に寄与します
このように
休憩時間と集中タイムのメリハリをつけ
睡眠時間を固定し
安定的な生活を送ることが
勉強と体調管理を両立するうえで重要です
無理して頑張っても
あとで体調不良になって勉強できなければ
元も子もありません
バランスよく
この秋を乗り切りましょう!!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近オススメの○○ありますか?
A. コストコのかぼちゃタルトが
おすすめです!
明日の担任助手への質問
Q. 最近楽しかったことは?
2025年 10月 14日 受講と高速基礎マスターの早期完了の意義
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
久しぶりにコンビニに寄ったら
お気に入りだったセブンイレブンのシュークリームが
値上がりしていてショックでした!
ダイエットにちょうどいいと思って割り切ります。。
さて、本日のブログテーマは
受講と高速基礎マスターの早期完了の意義
です。
高1,2生の皆さん、
受講と高速基礎マスターは順調に進んでいますか?
受験勉強では、
基礎演習を「いつ終わらせるか」で
その後の伸びが大きく変わります。
受講や高速基礎マスターは、
実践的な演習に取り組むために必要な
基礎知識のインプットのためのツールです。
この基礎固めに時間をかけ過ぎてしまうと、
演習や過去問に十分な時間を割けず、
実戦力を伸ばすチャンスを逃してしまいます。
特に現高2生は、
この秋以降から受験を意識した勉強内容に
移り変わっていきます。
学習のペースを崩さないためにも、
受講と高速基礎マスターは
早期の完修を目指しましょう!
今はまだ余裕があるように思えても、
実は共通テスト同日体験受験まで
残り100日を切っています。
早く基礎を固めることで、
焦らず演習に取り込む時間を多くつくりましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 直近楽しみなことは?
A.学科のサッカーサークルの練習です!
はやく上手になりたいです^^
。
明日の担任助手への質問
Q. 最近オススメの○○ありますか?
2025年 10月 13日 新高3がやるべき勉強法
こんにちは!
担任助手4年の鈴木です。
自分は野球が好きなんですけど
最近野球がメジャーリーグ、
日本のNPBが
ポストシーズンと呼ばれる
1番を争う戦いが熱いです!
すごく面白いので
よかったら
ダイジェストとか
見てみてほしいです!
今日のテーマは
新高3生がやるべき勉強について
です。
高2生の皆さん
受験までまだまだ
時間あると
思っていませんか?
実はそんなことはないですよ!
1月に同日体験模試と
言われる
現在の受験生が
受ける共通テストを
同じ日に
受けます。
この結果で
合格可能性の
差がすごく
出てしまうので
2年生は
この同日体験模試に向けて
勉強を頑張りましょう!
具体的に
何を勉強
すればいいかというと、
まず基礎が
固まってない人は
早急に
基礎固めを
頑張りましょう!
英単語、熟語、文法、
数学の公式など
覚えていますか?
高速基礎マスターの
英単語を
完全修得してる人は
平均6割、
文法を
完全修得の人は
平均7割
取ってるデータがあります。
共通テストは
長文ばかりかも
しれませんが
単語、熟語が
分からなければ
読めません。
今のうちに
基礎固めを
頑張りましょう。
また、主要科目の
基礎固めなどが
完璧に
できるようになったら
選択科目の勉強を
行っていきましょう。
選択科目は
覚えることが
多いです。
他の人より
早く始めれば
その分差がつくし、
過去問演習など
はやく始められます。
なので選択科目の
勉強を頑張りましょう!
まずは主要科目の
基礎固めが
とても大事なので
早急に仕上げて
同日体験模試で
目標得点を取れるように
心がけていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 直近楽しみなことは?
A.野球のドラフト会議楽しみです
。
明日の担任助手への質問
Q. 直近楽しみなことは?
2025年 10月 12日 新高2生が今やるべき勉強は?
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
最近は気温の変化がせわしないですね!
季節の変わり目という感じがします。
今日のテーマは
新高2生がやるべき勉強について
です。
受験本番までまだ時間があるからこそ、
早いうちから勉強を始めることで
周りに大きく差をつけることができます!
まずやるべきは、基礎の完成です。
高3の春に一気に伸びる人は、
例外なく高2のうちに基礎が仕上がっています。
英単語・文法、数学ⅠAⅡBの公式、古文単語や文法など、
大丈夫なようで実は抜けがちな範囲は
ありませんか?
特に主要科目である英語と数学は、
今のうちに穴を埋めておくことが重要です!
また、
「時間の使い方」を意識する
ことも大切です。
高2になると、部活の中心になったり
模試の頻度が上がるなど、
忙しさが一気に増しますよね。
そんな中で
「勉強時間をどう確保するか」
意識できる人こそ、
受験生になってからも効率よく
勉強出来そうだと思いませんか?
高2の1年間でどれだけ
時間を有効活用できるかが、
後の自分の伸びに繋がります。
まずは毎日机に向かうところから
めていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学の秋学期で楽しみなことは?
A. 建築構造実験という授業です。
コンクリートの型枠をのこぎりで切り出す作業が楽しいです!
。
明日の担任助手への質問
Q. 直近楽しみなことは?