ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 11月 27日 朝やる「受験脳スイッチ習慣」

 

こんにちは!

担任助手の羽太です

 

1週間前から

予定表を書く生活をしていたのですが

だらけてしまい

先日書くことを

辞めてしまいました

このブログを書く機会に

また今日から予定表を書いていこうと思います

みなさんも

もし以前続けようと

思っていたことが

できなくなってしまった人は

この機会に

また続けることができるよう

一緒に頑張って行きましょう!

 

本日のテーマは

朝やる「受験脳スイッチ」習慣です

みなさんは

朝やるルーティンはありますか?

ルーティンを作ることで

毎回集中できる環境を

作ることができるので

是非皆さん独自の

ルーティンを見つけてみて下さい!

 

ここでは私の朝受験脳スイッチの仕方を教えます

それはズバリ

朝、自転車に乗って友達と話すことです

私は高校と家の距離が近いため

自転車で高校に通っていたのですが

そのときに

友達と世間話をして

リラックスや勉強の息抜きになり

今日も1日頑張ろう!

という気持ちを

作ることができていました!

自転車通学ではない人も

朝起きたら

コーヒーやココアを飲むなどの

自分だけのルーティンを決めて

朝から受験脳にスイッチしていきましょう!

 

ちなみに

椙山担任助手は

毎朝お風呂に入ることで

受験脳にスイッチしていたそうです!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.ハマっている食べ物は

A.食べ物ではないんですが

サンマルクカフェのアイスコーヒーにハマっています

 

 

明日の担任助手への質問

Q.この時期に聞きたい曲は?

 

 

 

 

 

 

2025年 11月 27日 成績が伸びない時にこそ見直すべきこと

 

こんにちは!

最近本当に寒くなってきましたが、

電車の中や教室の中は暖房が効きすぎて暑く

かさばるのがめんどくさいという

理由からも毎日何を着ていくか迷ってしまう

担任助手1年の椙山です。

さて本日のテーマは

「成績が伸びない時にこそ見直すべきこと」

1,インプットとアウトプットの両立を行うこと

知識が足りないという理由から

1日ずっとインプットをやり続けてしまうと

問題慣れが出来ず、もったいないです。

なので毎日暗記する時間を決めて、

単元ジャンル別演習等で

アウトプットも頑張って行きましょう!

2、苦手科目から逃げないこと

得意科目に関しては志望校の合格点に届いた方もいるかもしれません。

そのためその得意な科目を勉強するのが楽しくなり、

より苦手科目から逃げたくなるかもしれません。

ですが、合格を勝ち取るにはどの教科も

頑張ってそれなりの点数を取っていく必要があります。

なので、苦手科目からは逃げず

コツコツ勉強していきましょう!

3,しっかり睡眠をとること

少なくとも6時間は睡眠をとり、

明日につなげられしっかり休みを取ることも大切です!

無理はせずしっかり身体を休めましょう!

今からが1番成績が上がりやすいので

自分を信じて頑張って行きましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.合宿の感想ください

A.自分は行ったことがないのでよくわかりませんが、

とても成長できるいい機会だと思います。

 

 

明日の担任助手への質問

Q.ハマっている食べ物は

 

 

 

 

 

2025年 11月 25日 周りに流されないための考え方

こんにちは!

担任助手3年の片岡です。

 

寒い日に暖かい室内で食べる

ハーゲンダッツが大好きなのですが、

最近段々と堪能できる寒さになってきてウキウキです。

 

さて、今日のテーマは

「周りに流されないための考え方」です。

 

秋から冬にかけては、

指定校推薦などで早めに進路が決まる同級生が

増えていきますよね。

それを目にして、気持ちが揺れやすくなる時期でもあります。

周囲の状況が大きく変わることで、

焦りを感じるのはごく自然なことです。

 

それでも、

焦りは「頑張っているからこそ」生まれるものです!

目の前の受験に

しっかりと向き合っている証拠でもあります。

焦りを否定せず、

他人のスピードに動かされず、

今の自分のペースを保っていきましょう

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.なってみたい有名人の顔は?

A.アマンダ・サイフリッドです!

ミーンガールズのときが激可愛!!

 

明日の担任助手への質問

Q.合宿の感想ください^^

 

2025年 11月 24日 一日を最大限に使う勉強スケジュール

こんにちは!

担任助手の津田です。

今回は一日を最大限に使う

勉強スケジュールを紹介したいと思います!

一日を最大限に使うには

睡眠時間をどれだけ効率的に

取るかがすごく重要です!

夜の睡眠時間が

短かったら、昼間寝てしまうし

朝寝すぎても勉強時間が

短くなってしまします。

私は毎日夜12時に寝て

朝7時に起きるようにしていました。

7時間睡眠をとっても

眠くなってしまうときはあるので

私は眠くて耐えられなかったときに

少しだけ昼寝をしていました。

またどの時間に

何の勉強をするかも

すごく重要です。

人の脳は朝起きてから

2~3時間がゴールデンタイムなので

暗記系ではなく読解・数学・記述系をやる。

反対に夜は暗記系をやるのがおすすめです。

 

受験本番まで時間が少ないので

毎日効率的に勉強していきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.冬といえば?

A.雪!降ってほしい

明日の担任助手への質問

Q.なってみたい有名人の顔は?

 

2025年 11月 23日 記述模試の復習方法

 

 

こんにちは

担任助手の山田です

本日のテーマは

記述模試の復習方法です

 

本日、東進では記述模試を実施しています

そこで、

記述模試の復習方法について

説明します

記述模試の最大の

難しいところは

やはり、記述

という点だと思います

なので、曖昧な知識は

得点に繋がりにくいです

 

模試後に行って欲しい

復習方法は

実際に書いてみる事です

 

英語の和訳問題なども

頭では和訳をなんとなく作れても

実際に、手を動かしてみると

意外と書けない

ということがあると思うので

復習のときにも

実際に手を動かして

書いてみてください

 

復習方法ではないんですが

日頃から

英語の綴り、漢字など

意識しながら

勉強すると

覚えられることもあります!

意識するとしないとでは

大違いなので

ぜひ意識しながら

勉強してみてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Qここ最近で一番うれしかったことは?

A友達を大爆笑させたことです

明日の担任助手への質問

Q冬といえば?

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!