ブログ
2025年 9月 18日 私が受験生だった時の生活習慣
こんにちは!
担任助手4年の櫻田です。
今日のブログテーマは
私が受験生だった時の生活習慣について
まずは平日編!
学校が近かったのと朝が弱かったので
7時過ぎに起床していました
そして8時頃に学校に到着し
HRまで1時間弱勉強していました
朝の勉強はすごく効果的でした!
毎日16時頃に授業が終わり
そこから東進で勉強します
学校から東進まで自転車で50分かけて
通っていたので疲れた日は
学校でそのまま勉強してました(-_-)
21時頃に帰宅して
夜ご飯を食べます
ここでご褒美のスマホタイムです^^
20分でスクリーンタイムを
かけていたので20分経ったら
強制的に勉強に戻ります!
寝る前は
英単語と有機化学の暗記
をしていました!
23時半頃には就寝します
早寝早起きしましょうね
平日の勉強時間は
1日6,7時間くらいでした、、。
次!
土日編
平日と同じ7時過ぎに起床します!
東進が開くまで自宅で学習し
10時過ぎに登校します
1日中時間が使える大事な日なので
できるだけ休憩や無駄な時間を削って
勉強に集中します(-_-)
疲れたら散歩しながら
時間が無いので散歩しながら
おにぎりで栄養補給です!
散歩でリフレッシュもできるし
食事もとれるし
タイパ最強ですね ^^) _
20時ころまで勉強し続け
夜は平日と同じように過ごしました
休日の勉強時間は12時間くらいでした!
とにかく勉強のことだけを考え
勉強し続けてください
きっとそれが自信につながり
本番、堂々と試験に臨めると思います!
応援してます!
昨日の担任助手からの質問
Q 高校と大学で違うこと
A 選択肢の多さ、金銭感覚etc…
明日の担任助手への質問
Q 高校と大学で違うこと
2025年 9月 17日 共通テストまであと4ヵ月
こんにちは!
担任助手2年の白澤です。
今日は「受験生向け」と
「1・2年生向け」に分けて
お話しします。
受験生へ
夏休みが終わって
もう3週間ほど経ちました。
みなさん、勉強の調子
はいかがでしょうか?
僕自身も当時はとても
焦っていたのを覚えています。
「共通テストまであと
4ヵ月しかないのに
点数が全然伸びない」
「夏休みは長時間
勉強できていたけど
学校が始まって
勉強量が減ってしまった」
こう感じている人も
多いのではないでしょうか。
秋は時間が限られるからこそ
優先順位を意識した勉強が大切です。
過去問や単元ジャンル別演習に取り組むと
新しい知識が次々と出てきます。
全部覚えたくなる気持ちは分かりますが
その中には「覚えなくても良い知識・
優先順位の低い知識」も含まれています。
だからこそ
この時期は 取捨選択しながら
効率的に勉強を進めましょう!
1・2年生へ
1・2年生の大きな目標は
1月の同日体験受験で
目標点を取ることです。
この点数が取れているかどうかで
3年生になったときの学習の
進み方が大きく変わります。
東進では高校3年の9月から
「単元ジャンル別演習」
というAI演習講座が始まります。
それに向けて6月から
過去問演習が始まり
さらにその前段階として
春休み〜5月に
志望校レベルの受講
を進めていきます。
つまり、同日体験受験で
目標点を取れているかどうかが
その後の受講や過去問演習を
スムーズに進められるかに
直結するのです。
そのためにまずは
11月の模試を全力で
受け切りましょう!
同日体験受験で
得点するためには
とにかく今から
基礎の徹底が必要です。
毎日の受講や高速基礎マスターの
積み重ねを大切にして
来年1月にしっかりと
成果を出せるように
頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 秋学期頑張りたいこと
A toeic900点を目指します!
明日の担任助手への質問
Q 高校と大学で違うこと
2025年 9月 16日 優先順位をつけて勉強しよう!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の新井です。
昨日、高校時代の友達とBBQに行ってきました!
友達もだんだんと車の免許を取ってきて
遠出しやすくなったので休み期間の旅行が楽しみです!
さて、東進生の皆さん
受験生、低学年全ての人の勉強の節目となる
共通テストまたは同日体験受験が近づいてきましたね。
残すところあと122日です!
みなさんは、この日数についてどう感じていますか?
残り少ないと思う人も、まだまだあると思う人もいると思います。
感じ方は人それぞれですが、皆さんに残された時間は
全ての人に置いて等しい時間です。
その中で、周りと差を付けるためには
勉強に優先順位をつける事が大事もです!
そこで、今回は勉強の優先順位の付け方について
話したいと思います。
まず1つ目は、
得意不得意で付けるです!
得意科目を伸ばすか、不得意を潰すか。
どちらを優先すべきかは人によって異なりますが、
これは成績を伸ばすにあたって
どちらも重要です。
不得意分野に関しては、
受験者の多くが得点できる問題で自分が間違えている
問題を優先的に解いたり復習することが大事です。
不得意分野に関してはその問題以上に
難しい問題は解かなくてもいいでしょう。
得意分野に関しては、
周りの受験生に差をつけるくらい点数を伸ばしたいです。
ですが、得意だからといって油断は禁物なので
得意分野の中でも間違えたことのある問題形式から
優先的に解くようにしましょう!
2つ目は、
受験における科目の配点です
みなさん受験で使う科目の配点は確認していますか?
国公立の大学や一部の私立では
傾斜配点が課される大学などもあります。
点数を伸ばすことが一番合格に近づく科目を
自分で計算などして調べ、
どの科目をまず伸ばすべきか決め
優先順位をつけてみましょう!
勉強において、優先順位をつけることは、
合格へ最短ルートで向かうことのできる1つの方法です。
まずは自分で優先順位を考えながら優先順位をつけてみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 夏休みあとちょっとですがやり残したこと!
A 遠出あまりしなかったこと
明日の担任助手への質問
Q 秋学期頑張りたいこと
2025年 9月 16日 時間の使い方を工夫しよう!
こんにちは!
担任助手2年の宇高です。
あと夏休みが1週間で 日々悲しんでいます。
みなさんは、1日の時間をどのように使っていますか?
勉強・部活・学校行事・友人との時間など、
やりたいことはたくさんあるのに
「時間が足りない」と感じることは多いと思います。
しかし、同じ24時間でも
「工夫して使える人」 と
「なんとなく過ごしてしまう人」では、
積み重ねる力に大きな差がつきます。
例えば、 通学の電車の中で単語帳を1日10分開くだけでも、
1週間で70分、1か月で5時間以上の学習時間を確保できます。
小さな工夫が大きな成果につながるのです。
そして、自分の時間の使い方を見直す
きっかけとしておすすめなのが 全国統一高校生テスト です。
模試を受けると、
今の学力だけでなく
「時間配分」「集中力の持続」「解く順番の工夫」
など、
普段の勉強の中では気づきにくい課題が見えてきます。
実際に制限時間内で解き切る経験は、
効率的な勉強の習慣づくりにも直結します。
この全国統一テストは 無料で受験可能 で、
学年問わず全国のライバルと力を試せる貴重な機会です。
ぜひ活用して、 自分の時間の使い方を見直すきっかけにしてみてください!
時間は限られているからこそ、
工夫次第で大きな差を生みます。
「全国統一テスト」で今の自分を客観的に知り、
残りの時間をどう活かすか考えていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 夏休み楽しかったことは何ですか?
A 毎日ぐーたらしてる時間が一番幸せということに気づきました。
明日の担任助手への質問
Q 夏休みあとちょっとですが
やり残したこと!
2025年 9月 14日 忙しいときこそ計画を立てよう!
自分はそろそろ夏休みが明け、
秋学期の授業がスタート
しようとしています。
毎日片道に2時間以上かけて
通学しているため、
再び足腰が悲鳴を
あげるのではないかと
不安を抱えている
担任助手1年の椙山です。
さて本日のテーマは
「忙しい時こそ計画を立てよう!」です。
高校生の皆さんは体育祭や文化祭、
2年生の方は修学旅行など
行事シーズンでかなり
忙しい時期だと思います。
そういった忙しい時期こそ計画を
立てて勉強を行う方が効率がいいです。
朝起きて学校に出る前の
30分間で昨日勉強した
問題集を復習するだとか、
寝る前の30分間で
単語を50個覚えるなど
朝から晩まで何をどのくらい
行うかを明確にすることで
その日になにを勉強するかと
考える時間が無くなるので
勉強効率が上がると思います。
また、そういった時こそ
電車に乗っているスキマ時間などを
勉強に当てて欲しいです。
そうすることで全く勉強しなかった
日がなくなります。
高校3年生の皆さんは
あと4か月と少ししたら
共通テスト本番を迎えることになります。
そのことは絶対に忘れないでください!
疲れてだらけてしまった数分が
命取りになるかもしれません。
今のその地道な頑張りが
未来の自分を明るくする
ということを信じて勉強を続けましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q 前期フル単取れましたか?
A 有難いことに取りました。
明日の担任助手への質問
Q 夏休み楽しかったことは何ですか?