ブログ
2025年 9月 16日 優先順位をつけて勉強しよう!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の新井です。
昨日、高校時代の友達とBBQに行ってきました!
友達もだんだんと車の免許を取ってきて
遠出しやすくなったので休み期間の旅行が楽しみです!
さて、東進生の皆さん
受験生、低学年全ての人の勉強の節目となる
共通テストまたは同日体験受験が近づいてきましたね。
残すところあと122日です!
みなさんは、この日数についてどう感じていますか?
残り少ないと思う人も、まだまだあると思う人もいると思います。
感じ方は人それぞれですが、皆さんに残された時間は
全ての人に置いて等しい時間です。
その中で、周りと差を付けるためには
勉強に優先順位をつける事が大事もです!
そこで、今回は勉強の優先順位の付け方について
話したいと思います。
まず1つ目は、
得意不得意で付けるです!
得意科目を伸ばすか、不得意を潰すか。
どちらを優先すべきかは人によって異なりますが、
これは成績を伸ばすにあたって
どちらも重要です。
不得意分野に関しては、
受験者の多くが得点できる問題で自分が間違えている
問題を優先的に解いたり復習することが大事です。
不得意分野に関してはその問題以上に
難しい問題は解かなくてもいいでしょう。
得意分野に関しては、
周りの受験生に差をつけるくらい点数を伸ばしたいです。
ですが、得意だからといって油断は禁物なので
得意分野の中でも間違えたことのある問題形式から
優先的に解くようにしましょう!
2つ目は、
受験における科目の配点です
みなさん受験で使う科目の配点は確認していますか?
国公立の大学や一部の私立では
傾斜配点が課される大学などもあります。
点数を伸ばすことが一番合格に近づく科目を
自分で計算などして調べ、
どの科目をまず伸ばすべきか決め
優先順位をつけてみましょう!
勉強において、優先順位をつけることは、
合格へ最短ルートで向かうことのできる1つの方法です。
まずは自分で優先順位を考えながら優先順位をつけてみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 夏休みあとちょっとですがやり残したこと!
A 遠出あまりしなかったこと
明日の担任助手への質問
Q 秋学期頑張りたいこと