ブログ
2023年 11月 1日 全国統一高校生テストがおすすめなのはなぁぜなぁぜ?
こんにちは。
担任助手一年の矢野です。
早いことに11月をむかえ、
今年も残すところ
あと2ヶ月となりました。
本格的に寒くもなってくるので、
体調に気を付けてください。
さて、
本日のテーマですが
「全国統一高校生テストがおすすめなのはなぁぜなぁぜ?」
となっています。
次の日曜日にせまっている
全国統一高校生テスト(以下全統)ですが、
準備はすすんでいますか?
今回はそんな全統を受ける
おすすめポイントについて話していきます。
まず一つ目、
他の模試と比べて受験する人が
圧倒的に多く、
文字通り全国の学生と比較して、
11月まで頑張ってきた、
自分が今どれくらいの位置にいるのかを
確認する絶好のチャンスとなります。
2つ目として
成績返却の素早さです。
試験の実施から最短中5日で、
成績速報データは中3日での
スピード返却なので、
気になる結果を
1週間経たずに
確認することが出来ます。
3つ目は
無料で受けることができ、
自分の結果を細かく分析してくれるので
これからの勉強の指針が立てられることです。
11月にもなり、
本試験がいよいよ現実味を帯びてきます。
今一度自分に足りない力を
徹底的に洗い出せるので、
最後の成績向上に役立ちます。
全統が終わっても
12月に最後の共通テスト型の模試がありますが、
本試験まで模試も数少ないので、
大事にしてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.秋の食べ物で何が一番好きですか?
A.サツマイモです
明日の担任助手への質問
Q.11月の楽しみはありますか
2023年 10月 31日 全国統一高校生テスト、私はこういう風に活用していました!
こんにちは!
慶應義塾大学2年の富田萌です!
全国統一高校生テストまで
なんとあと1週間を切りました!
受験本番までに受けられる
共テ形式の模試は
この全統と12月の最終共テ模試しか
残されていません!!
みなさんは夏休みに
1日15時間勉強を頑張ったと思います
そしてその夏休みの終わりにも
共テ模試があったと思います
そこで夏の成果は出しきれたでしょうか
出しきれなかったという人も
いるのではないでしょうか
私は現役時代
「夏の成果はすぐには出ず秋にあらわれる」
と担任助手の方に言われた記憶があります
私は8月模試であまり伸びなかったのですが
この全統を
夏の頑張りを測る指標
とみなしていました!
また、
「最終共テ模試を共テ本番と思え!!」
と言われていたので
全統で自分が取りこぼした部分を
最終共テ模試までに絶対完璧にしよう
という思いで
全統の結果から
必然的に11月・12月の勉強計画
が決まっていきました
さらに、全統は他の東進の模試に比べて
受験者数が多いので
自分の立ち位置を
正確に把握するのに有効でした
とにもかくにも
全統を最大限に活用できるかは
全統で自分の実力を
最大限発揮できるかに
かかっていると思います
1週間切っているので
これまでの頑張りを全て発揮できるよう
抜かりなく詰めていきましょう!!
応援しています!!
昨日の担任助手からの質問
Q.11月で一番楽しみなこと教えてください!
A.慶應の三田祭で踊ることです!
明日の担任助手への質問
Q.秋の食べ物で何が一番好きですか?
2023年 10月 30日 全国統一高校生テストの特徴
こんにちは!
担任助手1年の出口明輝です!
この時期寒暖差がすごくて大変ですね、、
インフルエンザ等で学級閉鎖になっている
学校もあるようなので、風邪を引かないように
気を付けていきましょう!
さて、本日のテーマは、
「全国統一高校生テストの特徴」です!
受ける人も多いであろうこの模試の特徴について
紹介できたらな!と思います。
1つ目は、受験料が無料であることです!
他の模試を受けるとなると
どうしても受験料がかかってしまいます、、。
しかし!東進の全国統一高校生テストなら
無料で受けることが可能です!
2つ目は、「学力を伸ばす」に特化した模試であることです!
志望校の合格可能性や偏差値を測るのはもちろんですが、
単元・ジャンル別に学力診断を行い、
今克服すべき課題を明確にしてくれるため、
今やるべきことがはっきりわかります。
3つ目は、試験実施から中5日で成績表が返って来ることです!
成績表が早く返ってくるメリットは、
模試の復習が早くできることからです。
解いた問題の記憶が残っている時に
復習することで学習効果を高めることができます!
以上が全国統一高校生テストのメリットとなります!
自分の現在の位置、弱点を把握し、
これからの勉強に活かしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.ハロウィンなにしますか!
A.特になにもしません、、
明日の担任助手への質問
Q.11月で一番楽しみなこと教えてください!
2023年 10月 29日 新課程共通テストは何が変わる?
こんにちは。
担任助手1年の久米谷です。
突然ですが現高1,2年生の皆さん!
新課程版共通テストは
何が変わるか知っていますか?
うーん、あまり知らないなぁ…
そんな人も多いかと思います。
そこで、今回は新課程版共通テストの
特徴や変更点について紹介していきます!
その1
「探究力」を問う問題が出題!
思考力・判断力・表現力が問われる
新傾向の問題が多くの科目で
出題されるようになります。
例えば、現代文に実用的な
文章が追加されること。

図やグラフなどの、
複数の資料を読み解く力を養うことが大切です。
その2
試験時間・問題分量が増える!
以下の画像のように、
試験時間、問題分量が増えます!

また、「その1」で紹介した通り
現代文でも大問が一つ増え、
試験時間が10分伸びます。
つまり、どちらにおいても
高速で処理していく事が
必要になってきます。
新課程版共通テストの
情報はまだまだ少ないので、
これからも最新情報に
目を光らせていきましょう。
また、11/5㈰に行われる
全国統一高校生テストでは、
新課程版共通テストを想定した模試を
受けることが出来ます!
まだまだ受付中ですので、
お申し込みお待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q.学祭ではどんなことをやりますか
A.スマブラ大会やります。
(出ません。)
明日の担任助手への質問
Q.ハロウィン何しますか
2023年 10月 28日 あと77日後に共通テストを受ける君へ
こんにちは。
担任助手1年の矢野です。
本日のテーマは
「あと77日後に共通テストを受ける君へ」
です。
時間が経つのは早いもので、
入試まであと2ヶ月とちょっと
となってしまいました。
ほとんどの受験生が
時間的な面において
焦りを感じているはずです。
これからは
より一日の勉強の質の高さが
求められてきます。
質を高めるために
去年私がしたことが、
一日の細かい計画を立て、
それ通りに時間を使っていました。
何時からの何分
あるいは何時間はこの教科の
この範囲をこれぐらい勉強する
というのを毎時間ごとに決め、
それをこなしていくと、
自分が思っているよりも
いろんなことができ、
濃い一日にすることができました。
予定を決めずに校舎に来てから
気分でなにをするのかを決める、
というのがダメとまでは言いませんが、
校舎で何をするか考えている時間、
どの問題、どの教科を解くのかを
考えている時間というのは
もったいないと思います。
計画を立てている時間があるなら勉強したい
という意見もあると思いますが、
その時間はチームミーティングの場において、
全員に与えられているはずです。
毎週チームミーティングがあり、
そこで週間予定表を書いていると思いますが、
適当になってはいませんか?
せっかく時間と場が設けられているので、
なるべく自分の利益になるように使った方が得ですね。
今一度週間予定表の活用について
考え直してみてはいかがでしょうか。
インフルエンザとコロナが現在かなり流行っています。
体調を崩してしまうと、勉強の量も質も下がってしまい、
少なくないダメージとなってしまうおそれがあります。
体調管理等をきちんと行い、
健康でいることも大切な力です。
昨日の担任助手からの質問
Q.秋と言えば何ですか?
A.読書ですね
明日の担任助手への質問
Q.学祭ではどんなことをやりますか










