ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 401

ブログ 

2018年 5月 11日 一回の模試の大切さ

こんにちは!

明治学院大学2年の松井です

前回も模試のことについて

書きましたが、

今回も

『模試』について

書きたいと思います。

模試をうまく活用するには

まず模試を

2ヶ月に一回の実力を試すチャンスだと

考える必要があります。

遠く先の目標である本番を見据えると

途方もなく遠くに見えると思います。

なので、とりあえず

目先の目標である模試

に焦点を当てて

勉強することが大事だと思います。

しっかり目標点数を決めて

そこに向かって努力しましょう。

次に受験生である3年生にとって

東進のセンター模試は

残り4回しかありません。

残りの4回の模試は本当に

重要な模試となってきます。

8月の模試だったら、

来月から第一志望の

過去問に入れる点数であるのか?

という基準がありますし、

12月の模試だったら、

第一志望に

どれだけの可能性があるのか?

という目安になります。

なので

これからの模試を

集中して受けて

確実に点数を上げていきましょう!!

最後に

模試を受けることで

模試の会場の雰囲気に慣れ

本番で致命的なミスを

する可能性を減らすことが出来ます!

なので

出来る限り当日に模試を受けましょう!!!

 

前回の担任助手からの質問

Q.最近見ているドラマは?

A.見てないですね(笑)

最後に見たのは、恋仲ですね

 

次回の担任助手への質問

Q.好きなバンドは何ですか??

2018年 5月 9日 夏休みまでの時間の使い方

 

 

    こんにちは!

中央大学 1年 小貫 です。

GWも終わり

次の長期休みは夏休み

という時期になりましたね。

皆さん受講は進んでいますか?

ほとんどの方が分かっているとは

思いますが

6月末までに受講を終わらせることができるかどうか

によって夏休みの時間の使い方は

大きく変わってきます。

ただ受講を終わらせるのではなく

全ての確認テスト、終了判定テスト

SS判定を取って初めて

講座を修了させたことになります。

高マスも同じです。

ただ数をこなすのではなく

自分はいつまでに

どの範囲を終わらせるのか

を明確にして

取り組むことが大切です。

ただ終了判定テストに合格するだけでなく

選択肢を隠しても正解できるのが理想です。

受講、高マスに共通して言える

大切なことは

与えられたものを頭ごなしにこなす

のではなく

自分で工夫しながら能動的に取り組む

ことだと思います。

自分のやるべきことをよく考え

夏休みまでの計画をたてましょう!

GWに校舎内合宿に参加した人は

長時間勉強するイメージを

持つことが出来たと思います。

その集中力や時間のイメージを絶やさずに

夏休みまでの期間を

有効活用してください。

 

 

前回の担任助手からの質問
Q.そろそろ梅雨に入りますが、おススメの雨対策を教えてください!

毎日折り畳み傘とビニール袋を持つようにしています。

次回の担任助手への質問

Q.受験生だった頃、どのようにモチベーションを保っていましたか?

 

 

 

 

 

2018年 5月 8日 センター模試と有名・難関大模試の違い

 

 

こんにちは!

明治学院大学2年の松井です。

唐突ですが

みなさんは

模試をうまく活用していますか?

受験勉強において

かなり重要な部分を占める

『模試』

これをしっかり活用できるかどうかが

合否を分けてしまうと

言っても過言ではありません!

そこで、今回は

東進の模試の中でも

『センター試験本番レベル模試』

『有名・難関大本番レベル記述模試』

の違いについてお話していきたいと思います。

この二つの違いは主に二つあります。

まず一つ目は

記述があるかどうか

です。

センター試験本番レベル模試は

文字通りセンター試験と同じ形式で

行う模試なので

全てがマーク形式になっています。

また

有名・難関大本番レベル記述模試は

一般試験の形式と同じなので

記述が多くを占めている模試です。

そして

二つ目の違いが

難易度の違いです。

センター試験本番レベル模試は

基本的に教科書レベルの問題を出すので

基礎・基本がしっかり出来ていれば

解けるような難易度になっています。

逆に

有名・難関大本番レベル記述模試は

記述があることによる

難易度の上昇もありますが、

問題形式や内容

センター試験よりは難しくなっています。

僕が受験生だった時は

有名大レベル模試で

5月のこの時期で

英語の点数が100点

を超えていたら

すごいと言われていました。(結果は惨敗でしたが笑)

この模試のレベルがまだ自分のレベルに達していないからといって

てきとうに受けたり、そもそも受けない

ということのないようにしてください。

記述模試を体験しているかどうかで

今後の勉強の質が変わってきます。

嫌なことを後回しにして

後になって後悔しても遅いので

ぜひとも

今週末にある模試も

本気で受験してください!

 

 

昨日の担任助手からの質問
Q,やる気が出ない時、どうしますか?
A.身体を動かしますね!

テンション上がる曲を

聞きながらランニングすると

なんだかいい気分になってきて

やる気が出てきますね!

 

明日の担任助手への質問
Q.そろそろ梅雨に入りますが、おススメの雨対策を教えてください!

2018年 5月 7日 暗記の方法

 

 

こんにちは!

横浜国立大学理工学部の

中川大樹です!

今日、なんと外は

です。

校舎に来るだけでかなり

濡れてしまいました…

今も校舎の窓を

雨滴がたたきつけています。

それをものともせず

黙々と勉強する

生徒の皆さん。すごい。

 

ここから本題です…

 

勉強するうえで

暗記

することは

避けては通れないと思います。

いかなる教科であっても

問題を解く=アウトプット

する前段階には必ず

理解・暗記=インプット

がありますからね。

ですので、今回は

僕が暗記をするうえで

意識していたことを

説明させてください。

僕自身が理系なので

やや理系よりの話には

なってしまうと思いますが

ご容赦ください。

 

先ほども書きましたが

インプットには

理解

「こういうワケだからこうなるのか」

暗記

「こういうものなのか」

の二種類があると思います。

要するにこの二つの

バランス

が重要になると思うのです。

全く暗記しなくていい科目

なんてありませんし、

その逆もまたしかりです。

英単語などは

単に暗記する部分が

大きいと思います。

しかし、意味を文字で覚えると同時に

意味のニュアンスなども

理解していかなくてはなりません。

また、物理では勉強の大半を

理解することに費やさなくては

なりませんが、理解後には

必ず定義や公式を覚えます。

(効率を上げるために必要です)

 

このバランスを考えずに

あまり機械的に覚えてしまうと

問題のレベルが上がるにつれて

知識として生かせなく

なってしまいます。

 

新しい分野に手を付ける時

やらなくてはいけない量の多さに

「ウワッ」

となってしまうこともありますが

がむしゃらに取り組むのではなく

こういった

理解と暗記の

バランスなども

考えてみてください。

過去問などの応用問題

になっても生きる知識

になるはずです!

 


昨日の担任助手からの質問
Q,休日はどのように過ごしますか?
A.ギターを弾きます!

最近は指が速く動くように

なってきた気がします。

 

明日の担任助手への質問
Q.やる気が出ない時、どうしますか?

2018年 5月 6日 GWの振り返り

 

 

こんにちは!
明治大学文学部3年の今野です!

GWも今日で最終日ですね…。
みなさんはどのように過ごしましたか?

僕は猿島という横須賀の無人島に行きました!


ラピュタような世界だと
最近話題になっているスポットです!

インスタ映え間違いなしなので
大学生になったらぜひ行ってみてください!

さて、湘南台東口校では
GWに塾内合宿を行いました!

朝8時半から音読を始めて、
午前中は受講、お昼休みにディスカッション、
午後は高マスで基礎固めと

1日中勉強する忍耐力を養いました!

部活で忙しい中たくさんの生徒に参加してもらいました!
塾内合宿を通して勉強へのモチベーションが高まってくれれば
嬉しいです!


昨日の担任助手からの質問
Q,GWはどのように過ごしましたか?
A.旅行とバイトと実行委員会ですね。

明日の担任助手への質問
Q.休日はどのように過ごしますか?