ブログ
2017年 9月 3日 9月以降の勉強について
皆さんこんにちは!!!
明治大学4年の三次です!!!
本日は先日、センター試験本番レベル模試を終えた受験生に
9月以降の勉強について、ちょっとだけお伝えしたいと思います!!!
8月のセンター試験本番レベル模試は
”仮想本番”
という位置づけで行っていたと思います。
つまり、本番を意識して本番と同様の点数を狙いに行くということでした。
では9月以降は何を勉強していくのでしょう????
それは大きく言うと
”志望校対策”
になります!!!!!
センター試験が基礎だとすれば
志望校の過去問は応用です!
これからは人それぞれの問題解かなければなりません、、、、、
では具体的にどのぐらいの量を行えば
対策したことになるのでしょうか???
東進ハイスクールでは
第一志望校が10年分
第二・三志望校が5~7年分
が必要な量としています。
また第四志望や第五志望などは必要に応じて、3~5年分できればベストでしょう!
時間的な面としては
一年分解き復習を全て終えるのに、一日かかると見込んで良いと思います。
ということはセンター試験の本番まで残り131日の中で
第一志望の10年分、第二・三志望校を合わせた10~14年分というところだけでも
1か月は必要という計算になってきます。
また基本的に過去問は2周することを推奨しています。
これは、その大学の問題の傾向になれるまでには必要な量です。
そう考えると意外に時間というのはないことに気が付きませんか?
志望校の過去問を解けるレベルまでには、センター試験を解く力ではおそらく解けません。
皆さんはこのスケジュールをしっかりと頭に入れたうえで勉強を行ってほしいと思います
__________________________________________________
担任助手への質問
Q.9月のビックイベントは何ですか?
A.神宮球場に野球を見に行くことです。
明日の担任助手への質問
Q.愛読書はありますか?