ブログ
2018年 1月 31日 遅れた予定の修正
東進ハイスクール湘南台東口校は
中高一貫に通う中学生と高校生(現役)対象の予備校です。
★予備校を探している生徒・保護者の皆様へ★
≪≪お申込み・お問い合わせ受付中≫≫
皆さんこんにちは!!!
明治大学4年の三次です!!
本日は
「遅れた予定の修正」
についてお伝えします。
しかし、多くの方が
「予定ってどうやって立てればよいですか?」
という質問をくれます。
まず、そちらについて軽くお伝えします。
主に三段階にわけて予定は立てることが出来ます。
大学受験を例に挙げると
まず
①「本番で取るべき点数を定めます」(センター試験も二次試験もです)
そこから、
②「中間目標」を定めます。
これは現在から本番までの過程でどのように点数が取れれば
合格することが出来るのかです。
そして、次が一番難しいところですが
③「どのように勉強をして中間目標の点数に届かすのかを考える」
です。
正直なところ、自分がやった勉強が点数にどれくらい響くのかはわからない、、、
そんな人が多くいらっしゃると思います。
これはあくまで東進のお話ですが
東進では
「向上得点」
というものが存在します。
これは向上得点1点を取る=センター試験1点UP
という風に定義されており
自分が取った向上得点の推移によって
点数の上がり幅のおおよそがわかるというわけです。
すごいですね、東進(´・ω・`)
ここからが本題ですが
大前提として、
予定は遅れないように立てるものです。
大まかな学校行事や定期テストなど
現在わかる範囲でのイベントの際には
予定がうまく遂行できないことが非常に多いです。
そういった想定をした上で予定を立てましょう!!
しかし、時には体調不良や交通機関のトラブルなどによって予定がズレてしまうこともあります。
そんな時の予定の修正についてお伝えします。
僕なりに常に考えていることが2つあります。
「直近の目標を迎えるまでの期間に一日分の量を増やすことで遅れた予定をカバーすること」と
「予定の中で優先順位をつけ、順位の高いものから行っていくこと」
の2つが最も効果的な修正方法だと思います。
まず一つ目に関しては
一日の中で、勉強に使用できる時間を捻出することが必要になります。
電車の中や寝る前の15分でもよいので
その時間の中で勉強を毎日続けることで
遅れた予定の修正はできると
思います。
二つ目に関しては
遅れた予定の中で優先順位をつけます。
例を挙げると
「今、自分は語彙力が足りないので単語は早くやらなければ!!」
と思ったら、今捻出できる時間の中で単語を優先的にやるべきです。
ここで忘れないでほしいのは
予定をこなすために勉強をするのではなく
目標を超えるという意識を常に忘れないようにしてください。
そうすることで、勉強の質も変わってくると思います。
____________________________________________________________
前回の担任助手への質問
Q.自分の、ちょっと自慢できる
小技を教えてください!
A.実は幼いころの写真がミランダカーぐらいかわいいと両親に言われています。
次回の担任助手への質問
Q,一番好きな俳優について教えてください。