ブログ
2017年 8月 27日 模試の振り返りについて
皆さんこんにちは!!!
明治大学商学部4年の三次です!
本日は
「模試の振り返り」
のやり方について、書きたいと思います。
重要だと認識はしているが意外に
きちんと実行できている人が少ないと思われる模試の復習ですが
僕自身は模試は
「今まで勉強してきたことを試す絶好の機会」
であると考えています。
なので、自分自身の理解度を本番までにいかにして上げるかが
合格点に達するかどうかだと思います。
そこで復習をする際には
「3段階で理解度を測る」
という方法をオススメします。
これは自分自身が解く問題を
〇(自分なりに理解できて正解)
△(あやふやだが正解)
×(不正解)
という風にセグメントを行います。
ここから、△がついた問題に関しては解答と照らし合わせ自分自身の考えとどのように違ったのか
また、その分野の関連したものなど
忘れている可能性があるので、問題集などを使ってもう一度演習を行う必要性があるでしょう。
残念ながら×がついてしまった問題に関しては
授業などを使って、もう一度「概念理解」を行いましょう!
ここで、テキトウな復習をしてしまうと
本番で同じ分野の問題が出てきたときに間違えてしまう可能性が
とても大きいです。
間違えたところは逃げずに
自分自身の理解度の甘さを受け止め
なぜそのような答えになるかを他の人に説明できるようになるまで
復習を行うことが理想的だと思います。
___________________________________________________
担任助手への質問
Q、今年の夏はどうでしたか?
A.秩父旅行が最高に楽しかったです。
すごく印象に残っています
次回の担任所巣への質問
Q.学校の友達で一番、おもしろい人について教えてください