ブログ
2016年 11月 21日 大学3年生の1日
みなさんこんにちは!!!!
明治大学商学部3年の三次です。
本日は
”大学3年生の一日”
というテーマでお伝えしようと思います。
僕は大学生になってから、読書が好きになりました。
それは、大学生活の自由な時間でめちゃくちゃ本を読むようになったからです。
つまり、大学生活は自由な時間が多いです。笑
そこで、今回は大学生活の中にどのくらい自由な時間があるのかを
説明したいと思います。
8:30 起床
8:40 朝シャワー
9:10 丁寧に歯を磨く
9:21 電車に乗る
9:22~10:28 ケータイでニュースを見る、読書
10:40 授業開始(マーケティングを英語で読み解く授業)
12:10 授業終了←疲れている
12:11 お昼を食べるために、友達と移動開始
12:30 おいしい居酒屋ランチを食べる
13:00~15:00 昼寝、勉強、読書
15:20 電車にのる
16:40 湘南台到着
17:00~ 勤務開始
という一日です。
大学は基本的に都内にある学校が多いので、電車移動の時間が主な自由時間です。
そこでの過ごし方は、4年間で通算すると大きな時間となります。
僕は
”将来、人の上に立つ人間は一般人の3倍以上本を読む”
という記事を見て、電車のなかで本を読み始めました。
自由時間で行うことは
将来につながることを行うべきだと思っています。
社会人になれば、時間は限られてきて
寝る時間さえも惜しくなるはず。
しかし、大学生活であれば
社会人に比べれば多くの時間があります。
有意義な時間をすごしましょう。
___________________________________________________
Q.最近あった悲しいこと
A.小峯担任助手にスーツを捨てられかけました。
おそらく、彼女は鬼です。
皆さんも気を付けてください
次の担任助手への質問
担任助手の中で、1番怖そうな人はだれですか?