ブログ
2017年 8月 8日 夏休みの中だるみ
こんにちは!
青山学院大学2年生の桑添真弥です!!
今日は三浦の花火大会が前日の台風予報のせいで9日に延期になってしまいました。
友人たちと見に行く約束をしていたのに残念です。
あ、受験生は花火見てる暇はないですね笑
受験生の合格を祈って代わりに夏をエンジョイしてきます!
さて、夏は受験の天王山とも言われていて初めは1日15時間勉強する予定だった皆さん
今かつての自分が描いた計画通りに勉強できていますか??
恐らくできていない人たちが過半数を占めるでしょう
その原因として
1.夏休み前半に頑張りすぎて燃え尽きた
2.勉強時間を長く取ることに慣れてしまい、中身のない時間が増えた
3.まだ夏休みはあるから少しぐらい休んでもいいや
という考え方があてはまると思います!!!
この3つ全てに共通している考えが
『自分は大丈夫』
です!!!
なぜこのような考えになるのか私なりに推測してみたところ
→やるべきことが把握できていない
→勉強にかかる時間がわかっていない
→細かい計画化ができていない
→なぜ大学受験をするのか自分の中で定まっていない
だと思います。
これでは夏中ずっと頑張っている人と差ができてしまうのは仕方がないですよね?!
ではどうすればいいのjか更に私なりの解決策を提示します!笑
*あくまでも私が思いついただけ
1.月単位の目標得点とそれに向けた勉強法を箇条書きし、それを1日ごとに分単位で計画化する
2.オープンキャンパスでなくても大学に行ってみる
3.大学学部卒業者の就職先を調べてみる
4.全部の大学受験で不合格した時の周りの反応を想像する
5.あまり思考力を使わない作業系の勉強をやる気がなくてもしてみる
いかがですか!?
是非、最近思ってたより頑張れていない人がいたら
この方法実践してみてください!!
前回の担任助手からの質問
Q.暇な日は何をしますか?
A.定期圏内でウィンドウショッピングをして近くにいる友人を誘って食事
か
お金がないときはLINEかドラマを見てます(笑)
明日の担任助手への質問
Q. 自分が高校生だった時の担任助手との思い出は??