2014年 1月 25日 国立入試に向けて・・・
こんにちは、スタッフの荒井です。
センター試験も終わって、みなさん2次試験対策に没頭していると思います。
今回は自分の体験からみなさんに、この時期の勉強についてのアドバイスを送りたいと思います!
私は去年のこの時期に何をしていたかというと・・・
ただひたすらに
志望校の過去問を解いていました!
で、ほかには?
過去問を解いていました!
一日の勉強時間のうち、
第一志望校の過去問を 半分~3分の2
第一志望校以外の過去問を残りの時間で解いていました。
過去問というのは力試しのためだけにやるのではありません。
過去問は最も本番のレベルに近くて、
自己の力を高めるのにとても良い演習問題です。
「過去に出た問題と同じ問題が出るわけじゃないし、
過去問ばかりやってたら目新しい問題にであったときに不安です。」
と思っている人が多いと思います。
でも、そんなことはありません!
過去問をやることで確実に実力はついていきます!
本番を終えて、
「もっと過去問をやっておけばよかった・・・」
と言っていた人を何人も知っています。
先人たちの反省をぜひ活かしてください!